• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

WWWを用いた日本語コーパスの構築と文章理解支援への応用

Research Project

Project/Area Number 19300280
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

野崎 浩成  Aichi University of Education, 教育学部, 准教授 (80275148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中津 楢男  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90133131)
多鹿 秀継  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (30109368)
横山 詔一  国立国語研究所, 研究開発部門, グループ長 (60182713)
江島 徹郎  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10335078)
梅田 恭子  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (70345940)
Keywordsコーパス / WWW / 文章理解 / 日本語教育 / データマイニング / テキストデータベース / 技術用語 / 語彙調査
Research Abstract

本研究では,WWW上に流通している日本語テキストをコーパスとして活用する際の諸問題を考察した。最初に,日本語コーパスに関連する先行研究を概観したところ,WWWを日本コーパスとして活用する環境が未だに十分に整備されていないことが示された。次に,情報・教育系の1つの国内学会を対象に,Web上で公開されている学会の公式サイトをWWWコーパスとしてとらえ,過去2ケ年分の当該学会の全国大会のすべての研究発表論文を分析した。その結果,テキストマイニングの手法を用いた研究はいくつか行われているが,WWW日本語コーパスに関連する研究が皆無であったことが明らかになった。このような知見を踏まえた上で,WWW日本語コーパスを研究対象とする際の諸問題を考察した。すなわち,1)サンプルの偏り,2)執筆者の架空の人格設定,3)記述内容の妥当性の保証,4)同一人物による多数の投稿,5)記述内容の修正や更新などのデータ管理が個人レベルで行われているものが多数存在すること,6)不正な文章コピーや他サイトからの引用,などが考慮すべき点として挙げられた。このように,サンプルのバイアスは残るが,膨大な量の個人発のデータが蓄積できるようになったのはインターネットが歴史上初めてであると言える。インターネットは量的にも質的にも私たちの現在の知的資源として利用できるものとなったといえる。今後の課題は,これらの知的資源を研究対象として分析に用いるための適切な手法を明らかにすることなどである。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Various Problems Concerning the Construction of a WWW Japanese-Language Corpus -The Current State and Future Prospects of Japanese-Language Corpus Research -2009

    • Author(s)
      Hironari Nozaki
    • Journal Title

      愛知教育大学教育実践総合センター紀要 第12号

      Pages: 117-123

  • [Journal Article] Episodic memory inhibition and spreading activation duration : Further evidence of episodic inhibition using the think/no-think task2009

    • Author(s)
      Hidetsugu Tajika
    • Journal Title

      神戸親和女子大学『研究論叢』 第42号

      Pages: 55-64

  • [Journal Article] 学校教育におけるネット社会を生きる力の基礎を築く学習の追究-本名・匿名の二つの立場と情報モラル教育の関連-2009

    • Author(s)
      戸田和幸
    • Journal Title

      愛知教育大学教育実践総合センター紀要 第12号

      Pages: 125-130

  • [Journal Article] A proposal for metadata to express students' "presence" in digital photos : Use in the determination of equality in groups of photos2008

    • Author(s)
      Umeda Kyoko
    • Journal Title

      Educational technology research 31

      Pages: 97-106

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 平成明朝体のデザイン変異に関する共時的認知分析2009

    • Author(s)
      横山詔一
    • Organizer
      情報処理学会研究報告2009-CH-81, pp. 33-40
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
    • Year and Date
      20090122-20090123
  • [Presentation] 教科教室型における理想的な数学科教室の提案2009

    • Author(s)
      大原由紀子
    • Organizer
      2009年春Jsise学生研究発表会, 95-97
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-03-06
  • [Presentation] 情報教育で活用されるメディアに対する高校生・大学生の認知2008

    • Author(s)
      野崎浩成
    • Organizer
      日本心理学会第71回大会発表論文集, 589
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2008-09-19
  • [Presentation] ネット討論による授業実践の報告とその考察2008

    • Author(s)
      田中雅也
    • Organizer
      教育システム情報学会第2回研究会
    • Place of Presentation
      愛知教育大学
    • Year and Date
      2008-07-26
  • [Presentation] 留学生のためのプログラミング言語(HSP)学習支援教材の開発2008

    • Author(s)
      野崎浩成
    • Organizer
      日本語教育学世界大会2008予稿集3, 302-305
    • Place of Presentation
      釜山外国語大学 (韓国)
    • Year and Date
      2008-07-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi