• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

WWWを用いた日本語コーパスの構築と文章理解支援への応用

Research Project

Project/Area Number 19300280
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

野崎 浩成  Aichi University of Education, 教育学部, 准教授 (80275148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中津 楢男  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90133131)
江島 徹郎  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10335078)
梅田 恭子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70345940)
多鹿 秀継  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (30109368)
横山 詔一  人間文化研究機構・国立国語研究所, 理論・構造研究系, 教授 (60182713)
Keywordsコーパス / WWW / 文章理解支援 / 日本語教育 / データマイング / テキストデータベース / 技術用語 / 語彙調査
Research Abstract

本研究では,朝日新聞オンライン記事データベース「聞蔵」を対象に,外来語が使用されている記事の件数を集計し,その経年変化を分析した。調査データには,1994年から2008年までの15年間分の記事を用いた。その具体的な研究実績の概要は次の通りである。最初に,新聞コーパスに収録されている記事データの総文字数を年度ごとに推定する手法を提案した。次に,「外来語」言い換え提案に掲載されている外来語と,その言い換え語が,何件の記事に使用されているのかを年度ごとに集計した。その結果から,たとえば,外来語「アカウンタビリティー」とその言い換え語「説明責任」が併記されている記事の件数の経年変化の特徴を明らかにしたことで,馴染みの薄い外来語を使用するにあたり,読者の文章理解への配慮がどの程度配慮されているのかを考察した。また,「アカウンタビリティー」が使用されている記事の件数は,99年をピークとする山型の分布型をしており,99年以降は減少傾向にある。その一方で,「説明責任」は,99年以降,急激に増加していることが示された。これにより,新規に登場した外来語の使用がピークを迎え,その外来語の言い換え語が社会に広く定着していく様子を数量的に示すことができた。さらに,本研究では,「アカウンタビリティー」以外の外来語と,その言い換え語の使用実態についても同様な分析を行うことで,その経年変化の特徴を考察した。こうして得られた知見は,新規に登場した難解な外来語とその言い換え語がどのようにして社会に定着していくのかを的確に示すものであり,文章理解支援に役立つ有用な資料となる。最後に,現代の若者層における語彙力を調査し,日本語能力と語彙力との関係についても,併せて,分析した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Study of IT Terms Used in Non-Vocational High School Information Technology Class Textbooks : Toward Corpus-Based Lexical Studies and Sentence Comprehension2010

    • Author(s)
      Hironari NOZAKI
    • Journal Title

      愛知教育大学教育実践総合センター紀要 13

      Pages: 59-66

  • [Journal Article] 「他者意識・自己防衛」を意識した情報モラル教育に関する考察-情報化社会を生きる力との関連-2010

    • Author(s)
      戸田和幸
    • Journal Title

      愛知教育大学教育実践総合センター紀要 13

      Pages: 45-49

  • [Journal Article] メディア接触と日本語の学習ストラテジーに関する調査-中国語および韓国語の母語話者を対象に-2009

    • Author(s)
      朴延子
    • Journal Title

      教育メディア研究 16(1)

      Pages: 65-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 留学生のためのプログラミング言語 (HSP) 学習支援教材の開発2009

    • Author(s)
      三浦丈司
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌 26(1)

      Pages: 36-41

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語力を測る・育てる-測りやすい力と育てる力-2009

    • Author(s)
      たなかよしこ
    • Organizer
      ITK-FUKUOKA2009 Interactive Technology in Education (ITK : Interaktiivinen Tekniikka Koulutuksessa) 日本リメディアル教育学会九州・沖縄支部合同講演会論文集
    • Place of Presentation
      福岡大学 (福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2009-11-07
  • [Presentation] 日本語検定試験の分析 ~高校生の日本語運用能力の経年変化~2009

    • Author(s)
      野崎浩成
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会第5回全国大会発表予稿集, 9-10
    • Place of Presentation
      千歳科学技術大学 (北海道千歳市)
    • Year and Date
      2009-09-01
  • [Presentation] 日本語検定試験の分析~語彙知識をどう測るか~2009

    • Author(s)
      たなかよしこ
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会第5回全国大会発表予稿集, 11-12
    • Place of Presentation
      千歳科学技術大学 (北海道千歳市)
    • Year and Date
      2009-09-01
  • [Presentation] インターネット依存と Locus of Control の関係について2009

    • Author(s)
      野崎浩成
    • Organizer
      日本心理学会第73回大会, 1EV061
    • Place of Presentation
      立命館大学 (京都府)
    • Year and Date
      2009-08-26
  • [Presentation] 学校教育におけるネット社会を生きる力の基礎を築く学習の追究-本名・匿名の二つの立場と情報モラル教育の関連-2009

    • Author(s)
      戸田和幸
    • Organizer
      教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集, 490-491
    • Place of Presentation
      名古屋大学 (愛知県)
    • Year and Date
      2009-08-21
  • [Presentation] 新聞における「外来語」使用の経年変化の分析2009

    • Author(s)
      野崎浩成
    • Organizer
      JSAA-ICJLE 2009年度研究大会, Session7, Mathews 308
    • Place of Presentation
      ニューサウスウェールズ大学 (豪州, シドニー市)
    • Year and Date
      2009-07-16
  • [Presentation] 読み書きが苦手な児童の漢字学習支援--デジタルペンを使用した漢字誤り分析--2009

    • Author(s)
      近藤衣里子
    • Organizer
      教育システム情報学会研究報告, 24 (2), 23-27
    • Place of Presentation
      北海道大学 (北海道札幌市)
    • Year and Date
      2009-07-04
  • [Book] Logistic regression model for predicting language change2009

    • Author(s)
      横山詔一
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      Studies in Quantitative Linguistics 5, Issues in Quantitative Linguistics, 176-192, RAM-Verlag, Germany
  • [Book] 文字はココロの眼と指で読む2009

    • Author(s)
      横山詔一
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      『日本語学』12月号, 40-48, 明治書院 (東京都)

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi