• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

地球温暖化による豪雨の増大に伴う流域地形変化の研究と防災への応用

Research Project

Project/Area Number 19300306
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小口 高  The University of Tokyo, 空間情報科学研究センター, 教授 (80221852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松倉 公憲  筑波大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80107341)
斉藤 享治  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60170495)
高橋 日出男  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (40202155)
山下 亜紀郎  酪農学園大学, 環境システム学部, 講師 (60396794)
Keywords豪雨 / 斜面崩壊 / 温暖化 / 日本 / 台湾 / ニュージーランド / GIS / 土砂災害
Research Abstract

最初に,既存の資料の分析を行い,主要な研究対象地域として長野県の松本盆地と諏訪盆地の周辺,および北海道の日高地方を選定した.また,比較対象として愛知県小原村,茨城県多賀山地,台湾,およびニュージーランドを選定した.海外の対象地域は,日本と同様に島弧の造山帯に位置し,熱帯性低気圧の影響が強い場所である.上記の日本の対象地域について,デジタル標高モデル,衛星画像,地質データ,土地利用データなどの収集を行い,GISで利用可能なデータベースを構築した.また,日高地方においては,2003年の台風により発生した斜面崩壊3地点において,地形・地質と水文プロセスの相互関係を現地で調査した.その結果,3つの地域で地中水の挙動のタイプが異なっていることが明らかとなり,それが崩壊の密度や規模などの違いをもたらしたことが示唆された.また空中写真判読から,崩壊発生の周期にも場所による違いがあることが示唆された.また,台湾とニュージーランドについては,上流域での崩壊の発生や土砂流出を強く反映する扇状地に関するデータを収集し,規模や傾斜等について日本の扇状地との比較を行った.
気候学的観点から豪雨の変化傾向を分析する基礎作業として,強雨(1時間,24時間)を捕捉するための適切な観測点密度を求める方法を検討した.具体的には,観測点間の距離に伴う降水量比の変化から,観測点の降水量が代表することができる空間範囲を認定した.
また,土砂災害に対する地域防災と住民意識を「公助」「共助」「自助」という3つの側面から捉えるための研究を行った.今年度は「公助」に焦点を当て,岡谷市の危機管理室と松本市の総合防災課で聞取りおよび資料収集を行い,行政施策としての防災への取り組みについて調査した.

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 降雨の空間代表性-鉄道と気象庁の降水量データを用いた解析-2008

    • Author(s)
      鈴木博人・中北英一・高橋日出男
    • Journal Title

      土木学会水工学論文集 52

      Pages: 182-192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 淀み水堆積物(Slack Water Deposits)による古洪水の復元2007

    • Author(s)
      小口高
    • Journal Title

      河川 731

      Pages: 66-67

  • [Journal Article] Lower limit of alluvial-fan slopes in Japan2007

    • Author(s)
      Saito, K., Oguchi, T.
    • Journal Title

      Occasional Paper of Department of Geography of Saitama University 27

      Pages: 36-45

  • [Journal Article] Long-term sediment supply in New Zealand based on alluvial fan areas2007

    • Author(s)
      Saito, K.
    • Journal Title

      Occasional Paper of Department of Geography of Saitama University 27

      Pages: 46-49

  • [Presentation] 20世紀の関東・北海道における主要河川の年最大流量と台風との関係2007

    • Author(s)
      グロスマン=マイケル, 財城真寿美, 小口高
    • Organizer
      日本地理学会発表要旨集
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2007-10-06
  • [Presentation] Long-term sediment supply in New Zealand based on alluvial fan areas2007

    • Author(s)
      Saito, K.
    • Organizer
      4th International Workshop on Present Earth Surface Processes and Historical Environmental Changes in East Asia
    • Place of Presentation
      中国・南京市
    • Year and Date
      2007-09-18
  • [Presentation] Lower limit of alluvial fan slope in Japan2007

    • Author(s)
      Saito, K., Oguchi, T.
    • Organizer
      Alluvial Fans 2007
    • Place of Presentation
      カナダ・バンフ市
    • Year and Date
      2007-06-18
  • [Presentation] DEM-based analysis on distribution of fluvial knickzones in Japanese mountains : Implications of their formative causes2007

    • Author(s)
      早川裕一, 小口高
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • Place of Presentation
      千葉市幕張メッセ
    • Year and Date
      2007-05-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi