• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

日本列島を挟む2定点での海洋生態系変化と微量元素循環の相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19310001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

乗木 新一郎  Hokkaido University, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (80109511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 皆川 昌幸  独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 室長 (80371839)
乙坂 重嘉  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学部門, 研究員 (40370374)
南 秀樹  北海道東海大学, 工学部, 准教授 (60254710)
Keywords西部太平洋 / 日本海 / セジメントトラップ / オパール / 有機炭素 / 鉄 / マンガン
Research Abstract

西部太平洋と日本海の海洋環境を比較する為に、(1)2定点(北緯44度、東経155度:水深5200mと北緯41度,東経138度:水深3600m)に平成18年5月に設置したセジメントトラップ係留系を計画通りに19年5月に回収して、それぞれの地点で一年間2層約一ケ月毎の沈降粒子試料を得た。また、(2)引き続き一年間の試料を採取するために、同じ地点に係留系を再設置した。(3)粒子の主成分・微量元素分析を担当する分担者間で、標準試料を用いて、相互検定を実施した。(4)採取した沈降粒子をろ紙上に集め、乾燥して重量を測定した。西部太平洋の観測点では、(1)6月から7月に大きな沈降粒子束が観測され、その主成分は生物起源のオパールであった。この時の微量金属成分を分析して生物生産との関連を明らかにする予定である。
日本海の試料については、今年度の試料は放射性成分の計測のために保存しておき、まず、既存の試料の化学分析を開始した。(2)沈降粒子に含まれる有機炭素について、放射性炭素同位体比を測定した。有機炭素の「見かけの年齢」を示すデルタ値は、-130〜+1パーミルで、東部日本海盆の深層における沈降有機炭素のうち、約半分が周辺から集められたものであると推測した。(3)1999年〜2000年の観測において、2000年3月に大きな粒子束が観測された。オパール粒子束が極大であり珪藻ブルームと考えられる。(4)また、この時、一つ前の観測期間である、2月の試料のMn/Alが極小値を示し、黄砂の供給が示唆された。(5)それに比べて、Fe/Al比が年間を通してほぼ一定であることが明らかになった。これは、関係者の間で課題となっている、鉄の供給と生物生産との関係を考えるうえで、重要な事実である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2008 2007

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Iron in the Japan Sea and its implications for the physical processes in deep water.2008

    • Author(s)
      H. Takata
    • Journal Title

      Geophysical Reserach Letters 35

      Pages: L02606

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 有明海における堆積速度について2008

    • Author(s)
      児玉真史
    • Journal Title

      沿岸海洋研究 45

      Pages: 137-143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Grain Size, La/Yb and Th/Sc of settling Particles in the Western North Pacific: Evidence for Lateral Transport of Small Asian Loess.2007

    • Author(s)
      Nobuhiro Maeda
    • Journal Title

      Journal of Oceanography 63

      Pages: 803-812

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rare earth elements and Opal/CaCO3 ratio of sinking particles observed with a time-series sediment trap at the mouth of Tokyo Bay.2007

    • Author(s)
      Nobuyuki Takahashi
    • Journal Title

      Journal of Oceanography 63

      Pages: 941-951

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Circulation in the Japan Sea studied chiefly with radiocarbon.2007

    • Author(s)
      Aramaki, T
    • Journal Title

      Radiocarbon 49

      Pages: 915-924

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of total amounts of anthropogenic radionuclides in the Japan Sea.2007

    • Author(s)
      Ito, T
    • Journal Title

      Journal of Nuclear Science and Technology 44

      Pages: 914-922

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regional climatology of particulate carbonaceous substances in the northern area of the east Asian Pacific rim2007

    • Author(s)
      K. Matsumoto
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research 112

      Pages: D24203,doi:10.1029/2007JD008607

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Particle flux in the twilight zone of the eastern Indian Ocean: A constraint from 234U-230Th and 228Ra-228Th disequilibria2007

    • Author(s)
      A. Okubo
    • Journal Title

      Deep-Sea Research Part I, 54, 1758-1772. 54

      Pages: 1758-1772

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selenium Speciation in Pore Water in Marginal Sea Sediments2007

    • Author(s)
      Y. Nakaguchi
    • Journal Title

      Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan 61

      Pages: 123-131

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Time-scale of POC cycle in the Japan Sea.2008

    • Author(s)
      Otosaka, S
    • Organizer
      2008 Ocean Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      Orange County Convention Center, Orlando, Florida
    • Year and Date
      2008-03-03
  • [Presentation] 粒子状有機物の「見かけの年齢」の変動因子2007

    • Author(s)
      乙坂重嘉
    • Organizer
      2007年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      琉球大学工学部
    • Year and Date
      2007-09-27
  • [Presentation] ビキニ由来の放射性核種はどのようにして日本周辺海域へ輸送されていたのか?〜水産研究所の環境放射能調査より〜2007

    • Author(s)
      皆川昌幸
    • Organizer
      第51回放射化学討論会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • Year and Date
      2007-09-24
  • [Presentation] 低バックグラウンドY線測定の日本海水試料への適用により得られた知見 〜多核種同時測定を中心に2007

    • Author(s)
      中野佑介
    • Organizer
      第51回放射化学討論会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • Year and Date
      2007-09-24
  • [Presentation] 札幌における大気エアロゾルの長期観測結果について2007

    • Author(s)
      岡崎寛大
    • Organizer
      2007年度日本地球化学会第54回年会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス一般教育B棟
    • Year and Date
      2007-09-21
  • [Presentation] 極低バックグラウンドY線測定法を利用した海水試料の多核種同時測定法の確立と日本海海水への適用2007

    • Author(s)
      中野佑介
    • Organizer
      2007年度日本地球化学会第54会年会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス一般教育B棟
    • Year and Date
      2007-09-19
  • [Presentation] 西部南太平洋における海底堆積物中の微量元素の初期続成過程に関する研究2007

    • Author(s)
      竹中健
    • Organizer
      2007年度日本地球化学会第54回年会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス一般教育B棟
    • Year and Date
      2007-09-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi