• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

メタ群集の観点に立った干潟ベントス群集保全戦略の構築

Research Project

Project/Area Number 19310148
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

玉置 昭夫  Nagasaki University, 水産学部, 教授 (40183470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 文彦  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60264280)
浜口 昌巳  独立行政法人水産総合研究センター, 生産環境部, 室長 (60371960)
万田 敦昌  長崎大学, 水産学部, 准教授 (00343343)
Keywords干潟 / ベントス / メタ個体群 / メタ群集 / イボキサゴ / ハルマンスナモグリ / 浮遊幼生 / 分散
Research Abstract

熊本県天草下島の富岡湾干潟では,1986年に絶滅した巻貝のイボキサゴ個体群が1998年以降復活し,現在に至っている。イボキサゴの絶滅は十脚甲殻類のハルマンスナモグリによる基質撹絆作用により,稚貝の新規加入が妨げられたためである.最近10年間は,ハルマンスナモグリ個体群密度は低い.本干潟におけるイボキサゴの復活は,浮遊期間が3〜21日間である幼生が他の干潟個体群から流入したためと考えられる.まず,大潮・小潮および1日の潮の干満周期における産卵のタイミングを調べるため,2008年9月下旬から1ヶ月間,1日2回の満潮時に本干潟で採水し,小潮の初めと終わり,および最干潮時に集中して放卵・放精が行われることが明らかになった.また,その3日後に干潟個体群への集中した新規加入があることも分かった.これらは,本干潟個体群が基本的には自己回帰によって維持されていることを示唆している.一方,他干潟からの幼生の輸送が実際に可能であることを示すため,幼生を摸した漂流ハガキを10月初めにおける小潮の初めに,天草下島の東海岸(有明海内でイボキサゴが生息する干潟)のすぐ沖合4ヶ所で放流した.その結果,引き続く中潮から大潮にかけて,富岡湾から最も遠く,最大の個体群サイズを擁する干潟のみに由来するハガキが富岡湾干潟に漂着した(回収率2.5%).室内飼育実験より,イボキサゴ幼生は2週間,高い生残率を有することも明らかになった.また,7月末〜11月初めに富岡湾の北方沖の水深60m地点に設置した音響ドップラー流速計のデータを解析したところ,10月より南向きの流れが頻出すること,また小潮時よりも大潮時に大きな南向き流速が発生することが明らかになった.これらのことは,北からの季節風が起こす吹送流が大潮時の強い流れと相俟って,海面表層に分布するイボキサゴ幼生を沖合から干潟へ効果的に輸送することを示唆している.

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 橘湾および有明海湾口部の砂質干潟に生息するハルマンスナモグリ(十脚甲殻類スナモグリ科)・イボキサゴ(腹足類ニシキウズガイ科)幼生の輸送2009

    • Author(s)
      玉置昭夫, 万田敦昌, 大橋智志, Sumit Mandl, 浜口昌巳
    • Journal Title

      沿岸海洋研究 46

      Pages: 119-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phase averaged suspended sediment fluxes on intertidal mudflat adjacent to river mouth2009

    • Author(s)
      Yamada, F. . N. Kobayashi, Y. Sakanishi, A. Tamaki
    • Journal Title

      Journal of Coastal Research 25

      Pages: 350-358

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatial Partitioning between species of the phytoplankton-feeding guild on an estuarine intertidal sand flat and its implication on habitat carrying capacity2008

    • Author(s)
      Tamaki, A., A. Nakaoka, H. Maekawa, F. Yamada
    • Journal Title

      Estuarine, Coastal and Shelf Science 78

      Pages: 727-738

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 潮間帯干潟上の砂漣の時空間変動特性と底質内部の保水領域の季節変動特性2008

    • Author(s)
      山田文彦, 柴田康晴, 田端優憲, 玉置昭夫
    • Journal Title

      海岸工学論文集 55

      Pages: 791-795

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イボキサゴ浮遊幼生に対するモノクローナル抗体の作成2009

    • Author(s)
      浜口昌巳・佐々木美穂・大橋智志・玉置昭夫・上村了美
    • Organizer
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] 砂質干潟に生息する巻貝イボキサゴの幼生の輸送過程2008

    • Author(s)
      玉置昭夫・安形仁宏・高原佑典・竹内清治・Sumit Mandal・大橋智志
    • Organizer
      2008年度長崎県三学会合同例会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      20081200
  • [Book] メタ群集と空間スケール2008

    • Author(s)
      玉置昭夫
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      京都大学学術出版会

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi