• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

多言語地域における言語教育カリキュラムの開発-日越地域共同研究-

Research Project

Project/Area Number 19310158
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

村上 呂里  University of the Ryukyus, 教育学部, 教授 (40219910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶村 光郎  琉球大学, 教育学部, 教授 (70255016)
那須 泉  琉球大学, 法文学部, 非常勤講師 (20381204)
Keywords地域語 / おもろそうし / 群読 / 学習者主体 / 第二言語 / バイリンガル教育 / 多言語社会 / メタ言語意職
Research Abstract

多言語地域における言語教育カリキュラムの開発にあたり、本年度は第1回目研究会を沖縄で、第2回研究会をベトナム・タイグェン省で行った。第1回研究会においては、地域語文化の伝承を目標とし、沖縄古典文学『おもろそうし』より日の出の風景を表現した歌謡を教材とした単元「あけもどろの花」を開発し(小学校6年生対象)、研究授業を行うとともにベトナム人研究者を交えて授業研究会を行った。そこで、「群読」ということばの響きとイメージの豊かさを一体として学ぶ方法論について、ベトナム人研究者より積極的な評価を受けるとともに、地域語と現代共通語とをいかに関連づけ、メタ言語意識を育むべきか、討議を行った。第2回研究会では、タイグェン師範大学の講義「ベトナム語教授法(少数民族小学生にいかに共通語であるベトナム語を教えるかをテーマとする)、「民族伝承文学」(少数民族の学生自身が、自らの民族の伝承文学について研究したことを発表する)および少数民族地域における小学校1年生を対象とした「ベトナム語」の授業を参観し、研究会を持った。前者の大学における講義は、学習者主体の工夫に満ちたものであったことを確認しあった。。後者の小学校の授業については、教具の工夫が見られる一方、学習者の母語の背景を十分に配慮しない一斉注入式の授業の問題点について協議した。今年度は、言語教育カリキュラム開発の土台として、(1)地域語を教材とする単元を実際に開発し、(2)地域語文化伝承のための授業方法論に関する共通認識を形成するとともに、(3)多言語地域を生きるためにメタ言語意識の育成が重要であり、今後の課題とすることを確認しあった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 単元「あけもどろの花」-小学生による沖縄古典文学「おもろ」群読の試み-2007

    • Author(s)
      村上呂里
    • Organizer
      日本国語教育学会
    • Place of Presentation
      那覇市
    • Year and Date
      2007-11-10
  • [Book] 日本・ベトナム比較言語教育史-沖縄から多言語社会をのぞむ2008

    • Author(s)
      村上呂里
    • Total Pages
      455
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi