• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

西洋哲学との比較という視座から見た日本哲学の特徴およびその可能性について

Research Project

Project/Area Number 19320002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤田 正勝  Kyoto University, 文学研究科, 教授 (90165390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊坂 青司  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (30175195)
岡田 勝明  姫路獨協大学, 外国語学部, 教授 (00203985)
小浜 善信  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10124869)
加藤 泰史  南山大学, 外国語学部, 教授 (90183780)
高坂 史朗  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (20170178)
Keywords日本哲学 / 西洋哲学 / 比較思想 / 西田幾多郎
Research Abstract

本研究でとくに考察の対象として取りあげているのは、西田幾多郎、田辺元、九鬼周造、和辻哲郎、三木清、西谷啓治などであるが、そのほとんどは1920年代から30年代にかけてヨーロッパに渡り、現象学や生の哲学、哲学的人間学などの形成途上にあった新しい哲学思潮に触れ、そこから多大の影響を受け、それを基盤に独自の思索を展開していった。これらの人々とドイツ・フランスの哲学者とのあいだに実際にどのような交流ないし思想的な影響関係があったのかを跡づけるために、前年に引き続いて資料・文献の調査や収集を行い、それを踏まえて、そうした思想交流が具体的に彼らにどのような影響を与えたのか、それぞれの哲学者がどのような形で思想形成を行ったのか、を解明する作業を行った。
以上の点について個々の研究者が明らかにしえた成果については、年3回開催した研究会・合宿において相互に発表を行い、徹底した意見交換を通して、研究の深化・展開を図った。旅費や設備備品費、および資料の調査・整理に対する謝金等は、当初の計画通り、以上の研究を遂行するために使用した。
以上の作業を踏まえて、ヨーロッパの哲学者との交流を通して形成された日本の哲学者たちの思想のなかにどのような特質が見いだされるのか、とくに西洋哲学と比較した場合に、それらはどのような特徴をもつのか、また、それが当時の社会のなかで、さらに現代においてどのような意義をもつのかという点に、目下研究の力点を移しつつある。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 美の時2009

    • Author(s)
      古東哲明
    • Journal Title

      人間文化研究 1

      Pages: 4-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ディルタイと西田幾多郎2008

    • Author(s)
      藤田正勝
    • Journal Title

      理想 681

      Pages: 138-148

  • [Journal Article] フィヒテ哲学と西田哲学2008

    • Author(s)
      藤田正勝
    • Journal Title

      フィヒテ研究 16

      Pages: 37-48

  • [Presentation] 比較という視座2008

    • Author(s)
      高坂史朗
    • Organizer
      台湾大学高等人文学研究所シンポジウム
    • Place of Presentation
      台湾大学
    • Year and Date
      2008-12-12
  • [Book] 丸山眞男を誌みなおす2009

    • Author(s)
      田中久文
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      講談社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi