• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ベルクソン『創造的進化』の総合的研究-受容史的背景を踏まえた西洋哲学研究の再構築

Research Project

Project/Area Number 19320006
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

安孫子 信  Hosei University, 文学部, 教授 (70212537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金森 修  東京大学, 教育学研究科, 教授 (90192541)
合田 正人  明治大学, 文学部, 教授 (60170445)
望月 太郎  大阪大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50239571)
檜垣 立哉  大阪大学, 人間科学部, 准教授 (70242071)
杉山 直樹  学習院大学, 文学部, 准教授 (50274189)
Keywords哲学 / 思想史 / 生命 / 進化 / フランス / ベルクソン / 国際情報交換 / 国際研究者交流
Research Abstract

19年年の成果として特筆すべきは,10月16日(学習院大学),17(法政大学),20日(京都大学)の3日間,「『創造的進化』の伝播」のタイトルの下,それぞれ現在ベルクソン研究の最先端に位置する,フランズからの6名,イギリスからの3名,アメリカからの1名の研究者を招き,それに日本からの9名が加わって行った国際シンポジウムが成功裡に執り行われたことである。これはまずその形において,日本における西洋哲学研究のあり方を刷新するものであったと思う。すなわち,ここでは選ばれた9つのサブテーマごとに,内・外それぞれ1名の発表者が,いわば同じ土俵で,フランス語(一部英語)で提題を行い,さらにフランス語で討議が行われた。丙・外からの提題は質においで拮抗し,討論もしばしば白熱したものになった。しかも,和訳発表要旨が配布され,質疑が通訳付きだったとは言え,このようなフランス語べースの催しに,若い研究者を中心に毎回100名前後の一般聴衆の参加があり,100年に及ぶ,日本におけるベルクソン哲学受容の質の高さと量的拡がりは,外からの参加者たちに深い印象を与えるものであった。そしてそのような印象が,シンポジウム中にも,またその後にも様々に伝えられてきたことで,今回のこの催しは,日本のベルクソン研究がその内容において自らを,ポジテイブに見直していく,好機を与えることになったとも言いえよう。さらにこの催しが,外におけるべルクソン研究のあり方にも,一定の見直しをさせつつあるとも言いうると思う。すなわち,このシンポジウムを機に,.その後,本研究担当者の数名が,やはり『創造的進化』刊行100周年をめぐって執り行われた,韓国(10月),フランス(11月),ブラジル(12月)での催しに招かれ参加する,ということも生じてきたのである。最後に,このような催しの成功のために,それを準備し,それを総括する.地道な活動が年問を通じて行われていったということも,当然のことながら,一言,付け加えたい。

  • Research Products

    (32 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 《境界のラプソディー》へのもうひとつの序2008

    • Author(s)
      合田 正人
    • Journal Title

      文芸研究 第百五号

      Pages: 85-117

  • [Journal Article] 装甲するビオス2007

    • Author(s)
      金森 修
    • Journal Title

      身体をめぐるレッスン、岩波書店、 第3巻

      Pages: 3-26

  • [Journal Article] 人とヒト-パーソン論の視座を通して、座談:動物と機械のあいだ2007

    • Author(s)
      金森 修
    • Journal Title

      ヒトの科学、岩波書店 6

      Pages: 105-122,175-225

  • [Journal Article] 『創造的進化』と<生命の形而上学>2007

    • Author(s)
      金森 修
    • Journal Title

      哲学と現代 23

      Pages: 70-87

  • [Journal Article] 「種の論理」の生成と変容、その現代的意義2007

    • Author(s)
      合田 正人
    • Journal Title

      日本の哲学

      Pages: 89-102

  • [Journal Article] ブランショの幼年2007

    • Author(s)
      合田 正人
    • Journal Title

      思想 九九九号

      Pages: 101-120

  • [Journal Article] パトチカと戦争の存在論2007

    • Author(s)
      合田 正人
    • Journal Title

      思想 一〇〇三号

      Pages: 64-84

  • [Journal Article] アンリ・マルディネにおける美と狂気の現象学2007

    • Author(s)
      合田 正人
    • Journal Title

      法政哲学 第三号

      Pages: 33-46

  • [Journal Article] 永遠の現在ドゥルーズの時間論(2)2007

    • Author(s)
      檜垣 立哉
    • Journal Title

      思想岩波書店 998号

      Pages: 92-105

  • [Journal Article] Rencontres avec la philosophie frangaise.Les cas de KUKI Shuzo etd'OMODAKA Hisayuki,2007

    • Author(s)
      望月 太郎
    • Journal Title

      Actes du 3e colloque d' etude japonaise de l'Universite Marc Bloch, La Rencontre du Japon et de l'Europe:Images d' une decouverte, POF(Publications Orientalistes de France)-CEEJA(Centre Europeen d'etudes Japonaise d'Alsace)-Departemennt d' etudes Japonais

      Pages: 197-205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西田幾多郎と生の哲学2007

    • Author(s)
      檜垣 立哉
    • Journal Title

      西田哲学会年報 4

      Pages: 39-54

  • [Journal Article] 生殖と他者レヴィナスを巡って2007

    • Author(s)
      檜垣 立哉
    • Journal Title

      実存思想論集レヴィナスと実存思想 22

      Pages: 29-50

  • [Journal Article] 精神の場所-エピステモロジーとスピリチュアリスムとの間で2007

    • Author(s)
      杉山 直樹
    • Journal Title

      フランス哲学・思想研究 12

      Pages: 39-48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エンハンスメントの哲学2008

    • Author(s)
      金森 修
    • Organizer
      国際公開シンポジウム『人間改造のエシックスブレインマシンインターフェースの未来』
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-01-14
  • [Presentation] 生命と微分2007

    • Author(s)
      檜垣 立哉
    • Organizer
      土井道子記念会(日本哲学史フォーラム)
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-12-19
  • [Presentation] 身体哲学と倫理2007

    • Author(s)
      金森 修
    • Organizer
      サイエンスアゴラ2007『サイボーグに未来はあるか?』
    • Place of Presentation
      東京国際交流館メディアホール
    • Year and Date
      2007-11-25
  • [Presentation] Poetiques des ruines-Bergson,Levinas,Benjamin2007

    • Author(s)
      合田 正人
    • Organizer
      ベルクソン『創造的進化』刊行100周年記念国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-10-20
  • [Presentation] Le vitalisme de Bergson et son contexte2007

    • Author(s)
      檜垣 立哉
    • Organizer
      ベルクソン『創造的進化』刊行100周年記念国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-10-20
  • [Presentation] Bergson et l'histoire des sciences-une lecture sommaire de l'Evolution creatrice-"2007

    • Author(s)
      安孫子 信
    • Organizer
      ベルクソン『創造的進化』刊行100周年記念国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2007-10-17
  • [Presentation] Fixation de l'instantane et de la forme2007

    • Author(s)
      金森 修
    • Organizer
      ベルクソン『創造的進化』刊行100周年記念国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2007-10-17
  • [Presentation] Horizon de l'ideal,frange de la vie:De l'origine bergsonienne de lafeomtrie2007

    • Author(s)
      杉山 直樹
    • Organizer
      ベルクソン『創造的進化』刊行100周年記念国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2007-10-16
  • [Presentation] 『創造的進化』と生命の形而上学2007

    • Author(s)
      金森修
    • Organizer
      名古屋哲学研究会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
    • Year and Date
      2007-05-12
  • [Presentation] Bergson et Comte-une lecture du quatrieme chapitre de l'Evolution creatrice-2007

    • Author(s)
      安孫子 信
    • Organizer
      ベルクソン『創造的進化』日欧ワークショップ
    • Place of Presentation
      トゥールーズ第2大学
    • Year and Date
      2007-04-21
  • [Presentation] Evolution Creatrice et Metaphysique de la vie2007

    • Author(s)
      金森 修
    • Organizer
      ベルクソン『創造的進化』日欧ワークショップ
    • Place of Presentation
      トゥールーズ第2大学
    • Year and Date
      2007-04-21
  • [Presentation] La biologie l'inspirait-Notes sur l'enjeu epistemologique et philosophique de la biologie chez Bergson2007

    • Author(s)
      杉山 直樹
    • Organizer
      ベルクソン『創造的進化』日欧ワークショップ
    • Place of Presentation
      トゥールーズ第2大学
    • Year and Date
      2007-04-21
  • [Book] 平和の探求2008

    • Author(s)
      木戸 衛一・長野 八久(編), 望月 太郎(共著)
    • Total Pages
      201ページ
    • Publisher
      解放出版社
  • [Book] 『ドゥルーズ=ガタリの現在』2008

    • Author(s)
      小泉 義之・鈴木 泉・檜垣 立哉(編)
    • Total Pages
      722ページ
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 哲学の歴史8、社会の哲学2007

    • Author(s)
      伊藤 邦武(編), 安孫子 信・杉山 直樹(共著)
    • Total Pages
      750ページ
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 哲学の歴史5、デカルト革命2007

    • Author(s)
      小林 道夫(編), 安孫子 信(共著)
    • Total Pages
      766ページ
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 哲学の歴史11、論理・数学・言語2007

    • Author(s)
      飯田 隆(編), 金森 修(共著)
    • Total Pages
      766ページ
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 『レトリック論を学ぶ人のために』2007

    • Author(s)
      菅野 盾樹(編), 檜垣 立哉(共著)
    • Total Pages
      252ページ
    • Publisher
      世界思想社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cms.k.hosei.ac.jp/project-Bergson-Japan/index.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi