• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

日本中世期の経書学に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19320008
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

水上 雅晴  Hokkaido University, 大学院・文学研究科, 助教 (60261260)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 浩之  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (60322773)
比良 輝夫  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00109406)
石井 行雄  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60241402)
Keywords経学 / 中世学術 / 日本漢学 / 清原家 / 元号勘文 / 点本 / 抄物
Research Abstract

本年度は、前年度に策定した研究方針に従い、またかつ前年度の作業内容を継続して、以下のような活動を実施し、研究成果を挙げた。
1. 京都大学附属図書館清家文庫などへの文献調査 : 京都大学附属図書館清家文庫と東北大学附属図書館、それに宮城県図書館の各所において文献調査を実施した。その結果、清原家の経学関係書翻刻の校合資料や清原家の経説の同時代及び後代への影響を知るのに役立つ資料等が入手できた。さらに、公開されている画像資料からは得られない事実を知ることができ、それらの事柄のいくつかについては、今後発表する論文等の中で提示・論及する予定である。
2. 年号勘文の調査と翻刻 : 中世期において儒家の経典がどのように解釈されたかを知る材料が多く含まれていると判断される年号勘文、その資料集の性格を持つ『元秘別録』の翻刻作業を実施しており、次年度にその成果を公表する予定である。
3. 清原家経学関係書の翻刻 : 前年度から開始している清原家の抄物の翻刻については、『大学抄』二種、それに『中庸抄』一種のデータ入力がほぼ済んでおり、現在、校合・附注等の作業を実施中。次年度中にその成果を公表する予定である。『曲礼抄』についてもデータ入力を進めており、同様に翻刻を発表する予定である。
4. 関連論考の発表 : 研究代表者が招聘を受けて、北京大学古文献研究センター主催の国際学術シンポジウム「中国経典文献詮釈芸術学術研討会」に参加し、これまで論じられることがなかった、清原家の経書学の枠組みとその全般的な傾向、という観点から研究発表を実施した。会議参加中に、次年度に福建省で開催される「第三回中国経学国際学術シンポジウム」への参加を依頼され、11月に日本中世の易学に関する研究発表をする予定である。かくて次年度も国際会議の場で、資本中世の経書学が持つ学術上の意義をアピールすることができるようになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 『無名抄』の「数寄」2008

    • Author(s)
      比良輝夫
    • Journal Title

      釧路論集(北海道教育大学釧路校研究紀要) 第40号

      Pages: 13-18

  • [Presentation] 清原宣賢的経学--古閲釈的護持与新閲釈的接受(中国語)2008

    • Author(s)
      水上雅晴
    • Organizer
      中国経典文献詮釈芸術学術研討会
    • Place of Presentation
      北京大学古文献概究センター(北京, 中国)
    • Year and Date
      2008-11-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi