• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

翻訳と文化横断性についての総合的研究-翻訳の言語態を継承しつつ

Research Project

Project/Area Number 19320044
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

湯浅 博雄  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30130842)

Keywords翻訳 / 言語態 / 異文化交流 / 間文化 / 文字文化
Research Abstract

本年度の研究成果として、平成20年11月1日、田尻芳樹、山田広昭、星埜守之が中心となり、東大駒場キャンパスにて「モダごズム受容の諸相-『詩と詩論』とその周辺」というシンポジウムを開催した。第1セッション「春山行夫再考」では、田尻が英文学のモダニズムの活発な受容者としての春山行夫を論じ、この詩人、批評家の英文学受容への貢献とその特質に光を当てた。湯浅博雄、宮下志朗は、モダニズムが日本近代文学の批評、翻訳理論にどのような影響を与えたかを討論した。第2セッション「『詩と詩論』をめぐるコンテクスト」では、山田が、春山の編集していた雑誌『詩と詩論』がヴァレリーの紹介に力を入れていたことをふまえ、日本におけるヴァレリーの受容を再検討し、星野がやはり『詩と詩論』におけるシュールレアリズムの受容の特殊性を論じた。さらに佐藤元状(慶応大学)が『詩と詩論』にアヴァンギャルド映画論を書き続けた飯島正の足跡をたどり、脇田裕正(東京大学)が『詩と詩論』と春山が敬遠したコンラッドの日本における受容について、豊富な一次資料をもとに詳しく論じた。ヨーロッパのモダニズム、アヴァンギャルドの日本での受容の問題はこれまでも様々に論じられて来たが、『詩と詩論』に焦点を合わせた研究はまだ少なく、その中心人物春山行夫の貢献はほとんど忘れられている。このシンポジウムはそのような欠落を補う刺激的で意味深いものだったと言える。また詩、批評、西洋文学論、映画など多様なジャンルを横断的に論じることができたのも、本科研の趣旨にふさわしいものだったと言えよう。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 翻訳についての考察を深めるために-文学、思想・哲学の翻訳を問うことを通して2009

    • Author(s)
      湯浅博雄
    • Journal Title

      思想(岩波書店) 通巻第1018号

      Pages: 6-37

  • [Journal Article] モ-リス・ブランショにおける言語と虚構2008

    • Author(s)
      湯浅博雄
    • Journal Title

      ブランショ-生誕100年特集(現代詩手帖特集版) 特集号(単行本)

      Pages: 271-301

  • [Journal Article] 〈大いなる拒否〉をめぐって-ブランショの論考解題2008

    • Author(s)
      湯浅博雄
    • Journal Title

      ブランショ-生誕100年特集(現代詩手帖特集版) 特集号(単行本)

      Pages: 145-155

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi