• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

RUSSIAN PRAGUE-両大戦間のプラハにおける文化の交錯の研究

Research Project

Project/Area Number 19320053
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

諌早 勇一  Doshisha University, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 達夫  神戸大学, 大学院・国際文化学研究科, 教授 (00212845)
大平 陽一  天理大学, 国際文化学部, 准教授 (20169056)
阿部 賢一  武蔵大学, 人文学部, 准教授 (90376814)
Keywordsプラハ / 文化の交錯 / アヴァンギャルド / チェコ民族再生運動 / 亡命ロシア / チェコ文学 / プラハ言語サークル / ロシア人学校
Research Abstract

二年目に当たる本年度は8月と2月の2回研究会を催した。まず8月の研究会では、研究分担者の阿部が「オルシャヌイ墓地--その歴史と表象」と題した報告を行って、亡命ロシア人も眠るプラハの墓地について、その文化表象的な意味を論じた。また、ソヴィエト文化を研究する若手研究者(本田、八木)には両大戦間のソヴィエトにおける映画・建築について、チェコ文化を研究する宮崎にはチェコのシュルレアリスムについて報告を依頼し、この時代のソヴィエトとチェコのアヴァンギャルド芸術の相互関係について、立体的なイメージを得た。2月の研究会では、研究代表者の諌早が「モラフスカー・トシェボヴァーのロシア・ギムナジウムをめぐって」と題した報告を行って、チェコスロヴァキア政府の厚意でモラヴィアの小さな町にできたロシア人学校に見る亡命の子供たちの異文化体験について考察したほか、新潟大学の先生方からはこの時代のロシア演劇が欧米にもたらしたインパクトや、ユダヤ人のアメリカ移民の意味について報告を受け、この時代の大規模な文化の移動の様相について新たな知見を得た。
このほか、研究分担者の石川は20世紀前半のチェコの文学・思想・文化におよぼしたロシアの影響について研究を進めているし、大平は神話論・映像論などの分野におけるソヴィエト文化とチェコ文化の相互関係についていくつかの成果を発表している。最終年度に当たる2009年度はこうした研究を集約し、両大戦間のプラハを舞台にしたダイナミックな文化の交錯について、内外の学会で報告するとともに、研究成果報告書を刊行したい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 『絶望』と二重世界2009

    • Author(s)
      諌早勇一
    • Journal Title

      『文学・映像における「分身」テーマの総合的研究(科学研究費補助金研究成果報告書)

      Pages: 8-21

  • [Journal Article] 表層の分裂と深層の分裂2009

    • Author(s)
      大平陽一
    • Journal Title

      『文学・映像における「分身」テーマの総合的研究(科学研究費補助金研究成果報告書)

      Pages: 68-83

  • [Journal Article] チェコ文学(百科事典項目)2008

    • Author(s)
      石川達夫
    • Journal Title

      ブリタニカ・オンライン・ジャパン

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロシア芸術論からみたレヴィ=ストロース2008

    • Author(s)
      大平陽一
    • Journal Title

      『思想』2008年第12号 No. 1016

      Pages: 162-182

  • [Presentation] ヨゼフ・チャペックと<慎ましい芸術>2008

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Organizer
      カレル・チャペック=シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学博物館
    • Year and Date
      2008-10-25
  • [Presentation] 終着駅を求めて往還する<ロマ>2008

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Organizer
      伝統と越境-とどまる力と越え行く流れのインタラクション」ワークショプ「郊外と暴力
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-07-05
  • [Book] 多様性の擁護、あるいは小民族の存在論-チェコ民族再生運動とは何か?2008

    • Author(s)
      石川達夫
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      神戸大学大学院国際文化学研究科(改著の上、一般の出版社から刊行予定)
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kinet-tv.ne.jp/~yisahaya/sub.j2111.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi