• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Final Research Report

RUSSIAN PRAGUE-A Study of Cultural Interchange in Prague between Two World Wars

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19320053
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Literatures/Literary theories in other countries and areas
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

ISAHAYA Yuichi  Doshisha University, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ISHIKAWA Tatsuo  神戸大学, 大学院・国際文化学研究科, 教授 (00212845)
OHIRA Yoichi  天理大学, 国際文化学部, 准教授 (20169056)
ABE Kenichi  武蔵大学, 人文学部, 准教授 (90376814)
Project Period (FY) 2007 – 2009
Keywords亡命ロシア文化 / 文化の越境 / 文化の交錯 / プラハ / アヴァンギャルド / 汎スラヴ主義
Research Abstract

Between two World Wars Prague was the center of education and learning of Russian emigration, and was called "Russian Oxford". Our study tried to investigate the cultural interchange between Russian culture and Czech culture in Prague by studying activities of "Hermitage", "The Prague Linguistic Circle" and "Devetsil". And we concluded that prosperities of Czech culture between two Wars depended largely on its 'multiethnicity'.

  • Research Products

    (24 results)

All 2010 2009 2008 2007 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] プラハのロシア詩人たち-「現代性」をめぐる論争2010

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Journal Title

      RUSSIAN PRAGUE-両大戦間のプラハにおける文化の交錯の研究(科学研究費補助金・基盤(B)・研究成果報告書)

      Pages: 2011/01/11

  • [Journal Article] ガリポリ-異境の成立2010

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Journal Title

      辺境と異境-非中心におけるロシア文化の比較研究(科学研究費補助金・基盤(B)・研究成果報告書)

      Pages: 10-17

  • [Journal Article] プラーグ学派のロシア人-両大戦間チェコ文化の活況と多民族性2010

    • Author(s)
      石川達夫
    • Journal Title

      RUSSIAN PRAGUE-両大戦間のプラハにおける文化の交錯の研究(科学研究費補助金・基盤(B)・研究成果報告書)

      Pages: 47-65

  • [Journal Article] チェコ国歌に潜んでいた矛盾-両大戦間チェコスロヴァキアの民族問題2010

    • Author(s)
      石川達夫
    • Journal Title

      ヨーロッパにおける多民族共存とEU-多民族共存への多視点的・メタ視点的アプローチ(神戸大学大学院国際文化学研究科付属異文化研究交流センター2009年度研究報告書)

      Pages: 3-22

  • [Journal Article] 両大戦間チェコの左翼文化内部とその分裂--プロレタリア文化・アヴァンギャルド・社会主義リアリズム--2010

    • Author(s)
      大平陽一
    • Journal Title

      RUSSIAN PRAGUE-両大戦間のプラハにおける文化の交錯の研究(科学研究費補助金・基盤(B)・研究成果報告書)

      Pages: 23-46

  • [Journal Article] オルシャヌィ墓地--その歴史と表象2010

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Journal Title

      RUSSIAN PRAGUE-両大戦間のプラハにおける文化の交錯の研究(科学研究費補助金・基盤(B)・研究成果報告書)

      Pages: 12-22

  • [Journal Article] 亡命ロシアの子どもたち--モラフスカー・トシェボヴァーのロシア・ギムナジウムをめぐって--2009

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Journal Title

      言語文化 第12巻第1号

      Pages: 277-291

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 絶望と二重世界2009

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Journal Title

      文学・映像における「分身」テーマの総合的研究(科学研究費補助金・研基盤(B)・究成果報告書)

      Pages: 8-21

  • [Journal Article] 表層の分裂と深層の分裂2009

    • Author(s)
      大平陽一
    • Journal Title

      文学・映像における「分身」テーマの総合的研究(科学研究費補助金・研基盤(B)・究成果報告書)

      Pages: 68-83

  • [Journal Article] プラハのアール・ヌーヴォーと〈アルフォンス・ムハ〉2009

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Journal Title

      ユリイカ

      Pages: 187-202

  • [Journal Article] ロシア芸術論からみたレヴィ=ストロース2008

    • Author(s)
      大平陽一
    • Journal Title

      思想 No.1016

      Pages: 162-182

  • [Journal Article] カレル・タイゲの映画論2008

    • Author(s)
      大平陽一
    • Journal Title

      西スラヴ学論集 第11号

      Pages: 44-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プラハのロシア文学--ベームと〈庵〉を中心に--2007

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Journal Title

      言語文化 第10巻第1号

      Pages: 101-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ソロモンの印--ボフミル・フラバルと『あまりにも騒がしい孤独』2007

    • Author(s)
      石川達夫
    • Journal Title

      あまりにも騒がしい孤独(松籟社)

      Pages: 138-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パトチカとナショナリズム--「チェコ民族再生運動」とチェコ・ナショナリズムをめぐって2007

    • Author(s)
      石川達夫
    • Journal Title

      思想 No.1004

      Pages: 8-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヤン・パトチカ--受難を超える哲学者2007

    • Author(s)
      石川達夫
    • Journal Title

      歴史哲学についての異端的論考(みすず書房)

      Pages: 1-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 〈待合室〉、あるいは難民の滞留空間2007

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Journal Title

      武蔵大学人文学会雑誌 第39号

      Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ゴーゴリの≪пошлость≫をめぐって2009

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Organizer
      日本ロシア文学会第59回研究発表会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] Набоковимолодыепражскиепоэты2009

    • Author(s)
      Yuichi Isahaya
    • Place of Presentation
      St. Petersburg / Russia
    • Year and Date
      2009-06-25
  • [Presentation] ボフミル・フラバルとチェコの「笑い」―「運命の被支配者」の詩学2009

    • Author(s)
      石川達夫
    • Organizer
      大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」・国際交流基金共催国際シンポジウム「中欧の詩学」
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2009-02-08
  • [Presentation] ヨゼフ・チャペックと〈慎ましい芸術〉2008

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Organizer
      カレル・チャペック=シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学博物館
    • Year and Date
      2008-10-25
  • [Presentation] 終着駅を求めて往還する〈ロマ〉2008

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Organizer
      伝統と越境―とどまる力と越え行く流れのインタラクション:ワークショップ「郊外と暴力」
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-07-05
  • [Book] チェコ民族再生運動-多様性の擁護、あるいは小民族の存在論2010

    • Author(s)
      石川達夫
    • Total Pages
      532
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kinet-tv.ne.jp/~yisahaya/RUSSIAN_PRAGUE.pdf

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi