• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

琉球八重山方言の言語地理学的な研究

Research Project

Project/Area Number 19320068
Research InstitutionOkinawa International University

Principal Investigator

高橋 俊三  Okinawa International University, 総合文化学部, 教授 (40088779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西岡 敏  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (30389613)
狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
又吉 里美  志學館大学, 人間関係学部, 講師 (60513364)
Keywords国語学 / 方言学 / 琉球方言 / 八重山方言 / 言語地理学 / 言語地図 / 南琉球 / 全集落調査
Research Abstract

平成20年度も、平成19年度に引き続き、八重山方言の言語地図を作成するという目的のために、沖縄言語研究センター発行の「全集落調査票」に基づき、未調査地点や、調査済みであるものの項目がすべて調べられていない地点について、臨地調査を行った。実際に現地に赴き、方言話者の協力のもと、八重山方言の語形をそれぞれ調べた。前年度は、石垣市川平、竹富町黒島東筋、竹富町西表島舟浮、竹富町新城島上地、与那国町祖納における調査項目の聞き取りを最後まで一通り終えることができた。これら地点の調査項目は、速やかにパソコン入力され、動詞の項目部分が一部未入力ではあるが、データベースとして着実に加えられている。また、竹富町波照間島、竹富町西表島祖納、竹富町西表島干立における調査項目の聞き取りも、未調査の項目がいくつか残ってはいるものの、かなりの部分を終えることができた。竹富町竹富島の再調査も行うことができた。さらに、これまで方言話者の存在が確認されず、調査できるかどうか危ぶまれていた竹富町西表島網取および崎山の方言話者が見つかり、数十の項目について調査することができた。このように、臨地調査が着々と進みつつあり、それらのデータ入力も着実に進めているといった状況である。データが順調に加えられていけば、平成19年度の段階で試験的に作成された言語地図の精度がいっそう高まることになり、八重山諸方言についての全容および形成過程や下位区分、地域ごとの特性などがより明らかになると期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる2009

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      南島文化 31

      Pages: 71-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 与那国方言の動詞継続相のアクセント対立2008

    • Author(s)
      西岡敏
    • Journal Title

      八重山、与那国島調査報告書(2) 35

      Pages: 95-105

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi