• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

地理思想および社会思想としての「郷土」に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19320132
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

大城 直樹  Kobe University, 人文学研究科, 准教授 (00274407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関戸 明子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (50206629)
島津 俊之  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (60216075)
荒山 正彦  関西学院大学, 文学部, 教授 (70263184)
中島 弘二  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (90217703)
福田 珠己  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (80285311)
Keywords郷士 / 郷土教育 / 地理思想 / 地理的想像力 / 社会思想
Research Abstract

今年度は最終年度に当たるので,3年間の研究の取りまとめと成果報告を中心に活動した。6月と12月に研究会を開き成果の確認を行い,3月には沖縄県立芸術大学の科研グループと合同報告会を行った。郷土表象の源流班では哲学的視角から「郷土なるもの」の位相を探求した。郷土教育研究班と制度的介入研究班は,引き続き明治43年群馬県における教育品展覧会と郷土誌編纂事業の共働性と実態を明らかにする一方,絵葉書や写真帳などのメディアや博物館における「郷土」の表象形態について検討を行った。郷土表象の展開研究班では,「郷土なるもの」をマルチ・スケールでとらえ,国民/国家的情動の生成プロセスを考察したほか,たとえば沖縄のような地域におけるアイデンティティ・ポリティクスのダイナミズムについて,また日出生台や辺野古のような基地施設をめぐる場所の政治学について具体的事例をもとに検討した。さらには,「日本」と「みどり」の親縁性をめぐる言説の再考も行った。このほか,戦前期の海上ツーリズムを通じてみた「内地」と「外地」の表象の実際や戦前期の鉄道旅行の普及と従来の観光地の変容に関する研究も得られた。以上,これら今年度の研究成果の一部は,研究分担者それぞれが,国内外の諸学会で発表してきた。2009年8月に京都大学で開催された14^<th> International Conference of Historical Geographersにおいては海外からの参加者と有意義な議論を交わし,海外の事情との比較ができたことは大きな収穫といえよう。
なお,2009年3月に日本地理学会で行ったシンポジウムの記録がE-journal GEO第4巻2号に掲載されているので参照されたい。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ajg/ejgeo/4_134.pdf

  • Research Products

    (23 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 名所絵はがきを読む2010

    • Author(s)
      関戸明子
    • Journal Title

      歴博 158

      Pages: 7-11

  • [Journal Article] 「内地」と「外地」をめぐる海上ツーリズム:戦前期における日本一周船と日支周遊船2010

    • Author(s)
      荒山正彦
    • Journal Title

      関西学院史学 37

      Pages: 1-17

  • [Journal Article] 近代都市と伝染病-門司港におけるコレラ流行-2010

    • Author(s)
      遠城明雄
    • Journal Title

      史淵 147

      Pages: 199-238

  • [Journal Article] 村落景観を「露頭」として身体的経験の「地層」を読む-近代沖縄の民俗地理の諸局面-2010

    • Author(s)
      大城直樹
    • Journal Title

      地理 55-2

      Pages: 57-65

  • [Journal Article] 雪だるままつりと「自然」2010

    • Author(s)
      中島弘二
    • Journal Title

      石川 自治と教育 637

      Pages: 26-39

  • [Journal Article] 造林ブーム期の大分県における緑化運動の展開-「社会的自然」の視点から-2009

    • Author(s)
      中島弘二
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学 8

      Pages: 64-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 情動に関する短い解説2009

    • Author(s)
      森正人
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想 13

      Pages: 92-94

  • [Journal Article] 明治43年の群馬県教育品展覧会と郷土誌編纂事業2009

    • Author(s)
      関戸明子
    • Journal Title

      えりあぐんま 16

      Pages: 41-53

  • [Journal Article] 戦前期における鉄道旅行の普及と草津温泉の変容2009

    • Author(s)
      関戸明子
    • Journal Title

      観光の空間(神田孝治編)(ナカニシヤ出版)

      Pages: 16-25

  • [Journal Article] 学界展望(学史・方法論)2009

    • Author(s)
      福田珠己
    • Journal Title

      人文地理 61

      Pages: 23-25

  • [Journal Article] Translation and transformation : transactions in Japanese social and cultural geography2009

    • Author(s)
      森正人
    • Journal Title

      Social & Cultural Geography 9

      Pages: 369-397

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本植民地主義と自然-アジア・太平洋戦争期の緑化運動-2009

    • Author(s)
      中島弘二
    • Organizer
      日本科学史学会生物学史分科会シンポジウム:生物学が語る「自然」のポリティックス
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-12-13
  • [Presentation] 沖縄における自然保護と基地反対運動-ジュゴン保護運動とエコツーリズムをめぐって-2009

    • Author(s)
      中島弘二
    • Organizer
      地理科学学会秋季学術大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] 抵抗の場としての自然:名護市辺野古の海上基地建設反対運動をめぐって2009

    • Author(s)
      中島弘二
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] Yielding national emotion in Japan2009

    • Author(s)
      MORI Masato
    • Organizer
      14th International Conference of Historical Geographers
    • Place of Presentation
      Kyoto University(京都府)
    • Year and Date
      2009-08-27
  • [Presentation] Lost in historicity : Identity politics in contemporary Okinawa2009

    • Author(s)
      OSHIRO Naoki
    • Organizer
      14th International Conference of Historical Geographers
    • Place of Presentation
      Kyoto University(京都府)
    • Year and Date
      2009-08-24
  • [Presentation] The contested nature of Hijudai : peoples' struggles for nature in the Hijudai maneuver field2009

    • Author(s)
      中島弘二
    • Organizer
      14th International Conference of Historical Geographers
    • Place of Presentation
      Kyoto University(京都府)
    • Year and Date
      2009-08-24
  • [Presentation] Visualization of homeland(kyodo)through museums : A geographical interpretation of museum theory by Gentaro Tanahashi2009

    • Author(s)
      福田珠己
    • Organizer
      14th International Conference of Historical Geographers
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2009-08-24
  • [Presentation] Experience and consumption of history in Japanese museums : the shift from objects to emotions2009

    • Author(s)
      福田珠己
    • Organizer
      Visuality/Materiality : Reviewing Theory, Method and Practice
    • Place of Presentation
      The Royal Institute for British Architects, London
    • Year and Date
      2009-07-09
  • [Book] 人文地理学2009

    • Author(s)
      大城直樹(共編著)
    • Total Pages
      291
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『観光の空間』(分担執筆)(神田孝治編)2009

    • Author(s)
      大城直樹
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『レジャーの空間:諸相とアプローチ』(分担執筆)(神田孝治編)2009

    • Author(s)
      荒山正彦
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~oshiro/kyodol.htm

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi