• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

裁判過程から見るギリシア・ローマ法の実践的再構成

Research Project

Project/Area Number 19330006
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

葛西 康徳  Otsuma Women's University, 文学部, 教授 (80114437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉原 達也  広島大学, 社会科学研究科, 教授 (80127737)
西村 安博  同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)
松本 英実  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50303102)
朝治 啓三  関西大学, 文学部, 教授 (70151024)
Keywords法廷弁論 / 古代ギリシア法 / ローマ法 / レトリック / 法廷演劇 / 裁判手続 / 証拠法 / 誓約
Research Abstract

本基盤研究の目的は、古代ギリシア・ローマ世界における種々な「裁判過程」を現存資料に基づいて法制史的観点から総合的に分析し、さらに著名な事件を実際のパフォーマンスによって再現することを通じて、ギリシア・ローマ法を「実践的」に再構成することである。平成20年度は、19年度末に日本学術振興会招聘短期プログラムで来日されたグラーツ大学教授、現代におけるギリシア法研究の第一人者、ゲーアハルト・チュール先生が持参された「ソクラテスの弁明」の法廷演劇を参考にして、具体的にギリシアおよびローマの訴訟事件を選定する作業に入った。その結果、ギリシアでは、デモステネス43番弁論「マカルタトス」とイサイオス第11番弁論「ハグニアス」を取り上げ、ローマではキケロー「カエキーナ」を選定することに決定した。前者は、古代の弁論の中では、非常に珍しく、原告・被告双方の弁論が残存し、再構成に便利である。但し、事実関係の確定は非常に困難である。後者は、同様に事実関係の確定は困難であるに加えて、訴訟手続上の問題、いわゆる「特示命令」というローマ法上の難問が横たわっている。
以上の点を研究分担者・連携研究者で合意した上で、平成20年末には、合同研究会を実施した。その結果、法廷演劇上演のための、第一段階であるシナリオ作成に関して、分担関係を明確にした。そして、ギリシアに関しては、事実関係の確定を巡る原告被告両当事者の主張を、資料に依拠しつつ、しかも仮説を加えて、スピーチ原稿として試作することを開始した。一方、ローロについては、まず、訴訟手続の確定をめぐる当事者の主張から再構成することに着手した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2009 2008

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 法廷に立だされたソクラテスープラトン『ソクラテスの弁明』は法廷弁論か?2009

    • Author(s)
      ゲーアハルト・チュール著 葛西康徳訳
    • Journal Title

      コミュニケーション文化論集 7

      Pages: 133-140

  • [Journal Article] 法の界面活性(特集「ここがヘンだよ日本法」)2009

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Journal Title

      NBL 900号(2009年3月1)

      Pages: 100-103

  • [Journal Article] (書評) 池津哲範「古典期ギリシアの聖域逃避を成立させる観念と“hiketeia(嘆願)"」2009

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Journal Title

      法制史研究 58号

      Pages: 397-402

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 千賀鶴太郎博士述『羅馬法講義』(1)<資料>2009

    • Author(s)
      吉原達也
    • Journal Title

      広島法学 32(3)

      Pages: 156-117

  • [Journal Article] (書評)伊藤雅之「古代ローマの対外クリェンテラ--パトロキニウムから見る共和政末期から元首政初期の対外政策」2009

    • Author(s)
      吉原達也
    • Journal Title

      法制史研究 58号

      Pages: 404-408

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デイヴィッド・ロラソン『イングランドと大陸における王権の起源』翻訳と解説2009

    • Author(s)
      朝治啓三
    • Journal Title

      関西大学文学論集 58巻3号

      Pages: 29-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (書評) 深尾裕三「旅する裁判所--巡回陪審裁判所成立史素描」2009

    • Author(s)
      朝治啓三
    • Journal Title

      法制史研究 58号

      Pages: 427-429

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (書評)岩元修一著『初期室町幕府訴訟制度の研究』2009

    • Author(s)
      西村安博
    • Journal Title

      法制史研究 58号

      Pages: 203-216

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宗教的情操を考えるいくつかの視点--古代ギリシアとの比較(特集「宗教的情操教育」をめぐる諸問題)2008

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Journal Title

      学術の動向(日本学術協力財団) 13(12)153

      Pages: 49-51

  • [Journal Article] バハオーフェンの神話解釈(1)『タナクイルの伝承』を手掛かりにして2008

    • Author(s)
      吉原達也
    • Journal Title

      広島法学 32(1)

      Pages: 1-21

  • [Journal Article] イングランド東インド会社台湾商館関係史料管見--リターン号事件との関わり2008

    • Author(s)
      朝治啓三
    • Journal Title

      関西大学東西学術研究所紀要 41

      Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Reception of German Law in Japan2008

    • Author(s)
      Emi Matsumoto
    • Organizer
      37. Deutscher Rechtshistorikertag, 第37回ドイツ法制史学会
    • Place of Presentation
      Universitat Passauパッサウ大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2008-09-08
  • [Book] 法が生まれるとき (葛西康徳「古代ギリシアにおける法の解凍について--法が生まれるとき 古代ギリシアの場合--」)2008

    • Author(s)
      新田一郎, 林信夫編
    • Total Pages
      335 11-36
    • Publisher
      創文社
  • [Book] 西洋の歴史基本用語集古代・中世編2008

    • Author(s)
      朝治啓三編
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi