• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

裁判過程から見るギリシア・ローマ法の実践的再構成

Research Project

Project/Area Number 19330006
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

葛西 康徳  Otsuma Women's University, 文学部, 教授 (80114437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉原 達也  広島大学, 社会科学研究科, 教授 (80127737)
西村 安博  同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)
松本 英実  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50303102)
Keywords法延弁論 / 古代ギリシア法 / ローマ法 / レトリック / 法廷演劇 / キケロ / デモステネス / 特示命令
Research Abstract

最終年度にあたる平成21年度の研究実績の概要は以下の通りである。
第一に、上演対象の法廷弁論事件として、古代ローマでは「カエキーナ事件(紀元前69年)」、古代ギリシアでは「バグニアス相続事件(紀元前360-40年頃)」を選定した。前者はキケロー作『カエキーナ(Caecina)弁護論』、後者はイサイオス作弁論11『バグニアス(Hagnias)相続財産について』およびデモステネス弁論43(偽作説あり)『マカルタトス(Macartatos)論駁弁論』から再構成するものである。
第二に、本科学研究費の当初計画には実験的上演も含まれていた。しかし予算の制約から今回は断念し、その準備としてシナリオ作成に着手した。シナリオ作成上の主な問題点として、「カエキーナ事件」については、当該土地の占有をめぐる状態を両当事者がどのように対立的にスピーチで描写するか(証人の宣誓や証言も含む)という「事実問題」、それと密接に絡んで「特示命令」法文の再構成という「法律問題」に取り組んだ。一方、「バグニアス相続事件」でも、「カエキーナ事件」を考慮して、相続財産の占有(利用)問題および相続順位法文等の再構成に焦点を絞ってシナリオ作成を試みることにした。特に、残存する法廷弁論作品は当事者にとって有利に「粉飾された事実(即ちウソ)」を記述しているという仮説を極限まで詰めてシナリオを構成するものである。これらのシナリオと問題点については平成22年5月末開催の法制史学会(於東北大学)で報告する。
第三に、古代ギリシア・ローマ法の専門家以外の研究メンバーは、各人の専門分野で同種の問題点に注目し、例えば、日本中世法制史では、「訴状」と「陳状」の再構成、フランス近世法制史では、一種のローレポートである「アレティスト(arretist)資料」による裁判の再構成に着手した。

  • Research Products

    (24 results)

All 2010 2009

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] On Aristotle's epieikeia2010

    • Author(s)
      Yasunori Kasai
    • Journal Title

      Gerhard Thuer, ed., Symposion 2009 2009

      Pages: 185-195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 法の透明化プロジェクトへの比較法・法制史からのお返し2010

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Journal Title

      ジュリスト 1394

      Pages: 29-36

  • [Journal Article] (書評)ウーリヒ・マンテ蓍田中実/瀧澤栄治訳『ローマ法の歴史』(ミネルヴァ書房2008)2010

    • Author(s)
      吉原達也
    • Journal Title

      法制史研究 59号(2009年)

      Pages: 351-360

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lost in translation : the Reception of German Law in Japan2010

    • Author(s)
      Emi Matsumoto
    • Journal Title

      法政理論 40巻3・4号

      Pages: 110-128

  • [Journal Article] 鎌倉幕府の裁判における問状・召文に関する覚え書き-その理解の現状と今後の課題-2009

    • Author(s)
      西村安博
    • Journal Title

      同志社法學 60巻7号

      Pages: 965-1048

  • [Journal Article] 回顧と展望古代ギリシア2009

    • Author(s)
      栗原麻子
    • Journal Title

      史学雑誌 118-5

      Pages: 304-308

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] General Gomments, Sympoosium :, Is Japanese Law a Strange Law?2009

    • Author(s)
      Yasunori Kasai
    • Journal Title

      Zeitschrift fur Japanisches Recht(Journal of Japanese Law) 28

      Pages: 230-235

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 千賀鶴太郎博士述『羅馬法講義』(1)2009

    • Author(s)
      吉原達也
    • Journal Title

      広島法学 32巻3号

      Pages: 117-156

  • [Journal Article] 千賀鶴太郎博士述『羅馬法講義』(2)2009

    • Author(s)
      吉原達也
    • Journal Title

      広島法学 32巻4号

      Pages: 1-19

  • [Journal Article] 千賀鶴太郎博士述『羅馬法講義』(3)2009

    • Author(s)
      吉原達也
    • Journal Title

      広島法学 33巻1号

      Pages: 97-118

  • [Journal Article] 書評岩元修一『初期室町幕府訴訟制度の研究』(吉川弘文館、2007年)2009

    • Author(s)
      西村安博
    • Journal Title

      法制史研究 58号(2008年)

      Pages: 203-212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(19)2009

    • Author(s)
      芹澤悟(共蓍)
    • Journal Title

      法政史学 72号

  • [Journal Article] The Power of Identity : A Japanese Historical Perspective on the Study of Ancient History2009

    • Author(s)
      Takashi Minamikawa
    • Journal Title

      Angelos Chaniotis, Annika Kuhn and Christina Kuhn(eds.), Applied Classics : Comparisons, Constructs, Controversies

      Pages: 231-243

  • [Journal Article] ローマ帝国の『衰亡』とは何か2009

    • Author(s)
      南川高志(編)
    • Journal Title

      西洋史学 234号

      Pages: 61-73

  • [Journal Article] ローマ元首政の始まりと法学者2009

    • Author(s)
      林智良
    • Journal Title

      佐々木有司編蓍『法の担い手たち』(国際書院)

      Pages: 15-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 法曹の古典的理念と新職域-ローマ法学者の経験から-2009

    • Author(s)
      林智良
    • Journal Title

      科学研究費「法曹の新職域グランドデザイン」研究成果報告書

      Pages: 228-230

  • [Journal Article] El Derecho Romano y el Codigo civil en el Japon moderno sistematica, propiedad y copropiedad2009

    • Author(s)
      Tomoyoshi Hayashi
    • Journal Title

      Revista Chileana de Derecho 36-1

  • [Journal Article] 母の嘆き2009

    • Author(s)
      栗原麻子
    • Journal Title

      科学研究費成果報告書「国家・共同体・家における<母>機能の意義と変遷-<男>を育てる<女>の比較文化史-」 2006-2008年度

      Pages: 43-55

  • [Presentation] Why the History of Japanese Law has not been finished2010

    • Author(s)
      Yasunori kasai, Emi Matsumoto
    • Organizer
      Brown Legal Studies Seminar
    • Place of Presentation
      University of Exeter
    • Year and Date
      2010-02-19
  • [Presentation] フランス近世法史料再考-商事裁判所資料を所顧慮しつつ2009

    • Author(s)
      松本英実
    • Organizer
      比較国制史研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] Iurisprudentes Praetorii in D.1, 2, 2, 39-47-Losers or Retreaters?2009

    • Author(s)
      Tomoyoshi Hayashi
    • Organizer
      SIHDA 63^<rd>
    • Place of Presentation
      Kavala, Greece
    • Year and Date
      2009-09-24
  • [Presentation] On Aristotle's epieikeia2009

    • Author(s)
      Yasunori Kasai
    • Organizer
      Symposion 2009(国際ギリシア法学会)
    • Place of Presentation
      Graz, Austria
    • Year and Date
      2009-08-27
  • [Presentation] Why the History of Japanese Law has not been finished2009

    • Author(s)
      Yasunori kasai, Emi Matsumoto
    • Organizer
      19^<th> British Legal History Conference
    • Place of Presentation
      University of Exeter
    • Year and Date
      2009-07-08
  • [Book] 史料で読む日本法史2009

    • Author(s)
      村上一博・西村安博編蓍
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      法律文化社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi