• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

帝国モデルと主権国家モデルの理論的-歴史的比較考察:超国家的連邦制の学際的研究

Research Project

Project/Area Number 19330028
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

権左 武志  北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (50215513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 正樹  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20206931)
山本 文彦  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30222384)
Keywords連邦制 / 帝国 / 主権国家 / ヴェストファーレン / ワイマール / サヴィニー / プロイス / カール・シュミット
Research Abstract

田口正樹は、15世紀教会法学者ペーター・フォン・アンドラウの帝国論を取り上げ、その特徴を分析した。14世紀ルーボルト・フォン・ベーベンブルクの帝国論と比較し、教皇権寄りの主張と皇帝権の高評価の両立、帝国のドイツ的性格増大、ドイツ貴族の意義強調とイタリアとのつながりを確認した。山本文彦は、1648年ヴェストファーレン条約の同時代独訳を検討し、これまで議論の対象となってきた主権、領邦高権、同盟権の同時代的理解を考察した。これは、神聖ローマ帝国国制の同時代的理解や帝国の連邦制的実態の解明につながる。守矢健一は、9月までフランクフルト大学法学部でサヴィニー慣習法論を研究した。サヴィニーの慣習法論は、法の全体から実体民事法を切り取り、《脱政治的な》体系を構築したサヴィニー法学で枢要な地位を占める。ドイツ語論文をサヴィニー雑誌に公刊する。遠藤泰弘は、ギールケとその弟子プロイスの政治秩序構想に関する昨年度までの研究を総括し、法制史学会近畿部会とドイツ史研究会で報告した。成果は『ジュリスト』邦語論文と共著の独語論文としてまとめたほか、プロイスの政治構想に関する論文を執筆中である。今野元は、昨年度に入稿した論文が、査読付学会誌に掲載された。更に本論文の副産物として、ヴァイマールのドイツ国民議会における連邦制の論議を概観した小論を執筆し、2月にドイツ史研究会で発表した。権左武志は、昨年度の海外出張で収集した資料を分析し、ワイマール末期におけるカール・シュミットの連邦制論議が、体制転換と第三帝国創立に果たした歴史的意義を解明した上で、2月にドイツ史研究会で報告し、成果公表の準備を進めた。林知更は、ワイマール期連邦国家論の意義を測る比較対象として、第二帝政期国法学の研究を進め、ザイデル、ラーバント、イェリネック、プロイスを中心に学説状況を分析した。またアンシュッツを手がかりにワイマール期連邦制改革論をめぐる問題状況を究明し、ドイツ適邦国家の歴中的特質に関する近年ドイツの研究状況の概観に努めた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] (書評)櫻井利夫『ドイツ封建社会の構造』2011

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 60(印刷中)

  • [Journal Article] 近代国家とは何か-近代ドイツ公法学の国家論2011

    • Author(s)
      遠藤泰弘
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1422号(5月1-15日号)(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヴォルフガング・J・モムゼンと「修正主義的」ナショナリズム研究(2)2011

    • Author(s)
      今野元
    • Journal Title

      愛知県立大学外国語学部紀要(地域研究・国際学編)

      Volume: 42 Pages: 51-60

  • [Journal Article] 吉野作造のドイツ留学(二)2011

    • Author(s)
      今野元
    • Journal Title

      愛知県立大学大学院国際文化研究科論集

      Volume: 11 Pages: 260-283

  • [Journal Article] マックス・ヴェーバーとフーゴー・プロイス-ヴァイマール共和国制における連邦制問題を中心として2010

    • Author(s)
      今野元
    • Journal Title

      政治思想研究

      Volume: 10 Pages: 241-271

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「国家教会法」と「宗教憲法」の間-政教分離に関する若干の整理2010

    • Author(s)
      林知更
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1400号 Pages: 83-95

  • [Journal Article] 書評:遠山敦著『丸山眞男-理念への信』2010

    • Author(s)
      権左武志
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 2856号(9月17日) Pages: 4

  • [Presentation] 近現代ドイツにおけるカトリック教会と多文化共生-教皇ベネディクトゥス一六世のキリスト教的ヨーロッパ論2011

    • Author(s)
      今野元
    • Organizer
      EUインスティテュート関西
    • Place of Presentation
      神戸大学六甲台キャンパス 招待講演
    • Year and Date
      2011-01-29
  • [Presentation] 東京大学法学部のドイツ政治史研究-批判的回顧と建設的提言2010

    • Author(s)
      今野元
    • Organizer
      日本政治学会
    • Place of Presentation
      中京大学名古屋キャンパス 招待講演
    • Year and Date
      2010-10-09
  • [Presentation] 第二帝政期ドイツの連邦国家論-ラーバント、ギールケ、プロイス2010

    • Author(s)
      遠藤泰弘
    • Organizer
      法制史学会近畿部会 第412回例会
    • Place of Presentation
      京都大学 招待講演
    • Year and Date
      2010-06-26
  • [Book] Logik und Realitat2011

    • Author(s)
      Takeshi GONZA u. a.
    • Publisher
      Fink Verlag(印刷中)
  • [Book] ヘーゲル体系の見直し2010

    • Author(s)
      権左武志, ほか(共著)
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      理想社
  • [Remarks] 研究代表者権左武志が2010年2月に公刊した単著『ヘーゲルにおける理性・国家・歴史』(岩波書店)が2011年3月に第23回和辻哲郎文化賞(学術部門)を受賞し、公式に評価された

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi