• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

先端医療分野のレギュレーションギャップ・マネジメントに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19330087
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

加納 信吾  Shibaura Institute of Technology, 工学マネジメント研究科, 教授 (20439293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 文雄  芝浦工業大学, 工学マネジメント研究科, 教授 (20016538)
Keywordsレギュラトリーサイエンス / イノベーション / レギュレーション / 先端医療 / レギュレーションギャップ / デバイスラグ・ドラッグラグ / プリンシパル・エージェント理論 / 境界組織
Research Abstract

本研究の目的はイノベーション発生後の後発事象としての「イノベーションを利用するためのルールが組成されない状態(=レギュレーション・ギャップ)」の発生現象に関して、一般的な分析フレームワークを構築し、事例分析を通じて分析フレームワークの有効性を実証すると同時に、政策課題と企業のマネジメント課題を抽出することである。
平成19年度は、ライフサイエンス研究分野における典型的なレギュレーション・ギャップの国内外での事例を収集し、本研究の事例に適切なケースを規制当局の対応を含めて選択した。平成20年度においてはレギュレーション・ギャップを体系的に分析するための分析フレームワークの構築に主眼におき、プリンシパル・エージェント(P/A)理論において境界組織(Boundary Organizaion=BO)を設定するフレームを主軸とし(「P/A-BO」理論)、境界組織がプリンシパル(本研究では、医療における規制当局)とエージェント(医療の研究者や医療関連メーカー)の間を媒介する機能を6つに要素分解して解析する方法を採用した。具体的には、境界組織の媒介機能を(1)ネットワーク機能、(2)(ルール組成の)アジェンダ設定機能、(3)規制組成のための研究戦略の設定機能、(4)管理主体の編成機能、(5)資源を確保する機能、(6)規制・標準組成機能の6つに分解し、各機能を各事例で追跡することとした。
また、個々の事例を解析する際には、(1)規制当局による規制整備の準備を行う優先的な技術分野の選定段階、(2)分野選定後の規制整備に入る段階の2段階に分けて、分析すること自体をフレームワークとして組み込み、これにより全体の分析フレームワークとした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] デバイスラグの定義と測定2009

    • Author(s)
      中野壮陛, 児玉文雄, 加納信吾
    • Journal Title

      医療機器学 (掲載確定) (In press)(未定)(受理済)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Introduction to special section on university-industry linkages : The significance of tacit knowledge and the role of intermediaries.2008

    • Author(s)
      F. Kodama, S. Yusuf, K. Nabeshima
    • Journal Title

      Research Policy 37

      Pages: 1165-1166

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The overview of Japanese Pharma consolidation and categorization of players : session3 Japanese pharma Cosolidation : What should it mean for your partnering strategy2009

    • Author(s)
      Shingo Kano
    • Organizer
      BIOASIA2009
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-01-21
  • [Presentation] The Method to Assessment of the Propriety of Ventricular Assist System and Its Application2008

    • Author(s)
      Shohei NAKANO, Tetsuo FUJIMOTO
    • Organizer
      TMC-JAPAN 2008
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Book] 技術潮流の変化を読む2008

    • Author(s)
      児玉文雄編著, (他著者, 加納信吾, 佐野令而, 柴田友厚)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      日経BP社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi