• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

語圏によるNPO、NGO国際ネットワークの研究--言政学を目指して

Research Project

Project/Area Number 19330124
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

出口 正之  National Museum of Ethnology, 文化資源研究センター, 教授 (90272799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 祐子  駒沢大学, 総合教育研究部, 教授 (80276451)
廣瀬 浩二郎  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (20342644)
Keywords言政学 / 言政学価 / NPO / NGO / グローバリゼーション / Linguapolitics / Linguapolitical valence
Research Abstract

第一次言政学に関して、出口は5月に米国に出張、アジアを含む世界3000人が集まるNGOの国際会議(COF主催)に参加し、参加者にインタビューを行った。また、7月には、ビルバオの多言語状況を調査後、バルセロナの国際学会で、参加者に対するアンケート調査を英語、フランス語、フランス語で実施した。西村は、パリ(フランス)、ビルバオ、バルセロナ(共にスペイン)、マレーシアと精力的に調査を行った。また、国内NPO,NGOに対して、言政学的な調査を実施した。
第二次言政学については、出口が米国の国際点字研究センター(5月)、日本点字図書館(2月)を訪問、英語と日本語の標準化問題に関する最新の状況の把握に努めた。廣瀬は3月に米国に出張し、主として、博物館・美術館における展示の言政学的調査を実施するとともに、英語の「点字から墨字」に転換するソフトウエアの研究状況を調査した。
研究成果の発表に関しては、出口と西村は、バルセロナでの国際学会ISTRでこれまでの成果を口頭発表した(レビュー付き採択。7月)。
理論面では、言政学的ネットワークを可視化する科学的な手法について、研究を継続している。その際、「言語価」(Linguapolitical Valence)を(1)組織ベースで定義する場合、(2)個人ベースで定義する場合の科学的な厳密性について、自然科学者とも議論を行った。特に、神戸への新築が計画されている理化学研究所の第3世代PCクラスタのスーパーコンピューターによって言政学的モデルが構築可能かどうか、検討を開始した。
こうした中で、今年度の大きな焦点の一つは、言政学的観点からみた「日本語表記の変化」である。研究チームは言政学的観点から日本語はハイブリッド化が避けられないと予想していた通り、オバマ大統領の就任演説に関する見出しに、日本語の日刊紙である朝日新聞が、Inaugurationという英語をそのまま使用したり、演説そのものを英文で記載したりするなど、言政学的な配慮が社会で頻繁に見られるようになった。

  • Research Products

    (18 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (9 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 南アフリカとサウスカロライナ2009

    • Author(s)
      出口正之
    • Journal Title

      月刊みんぱく 第33巻第3号

      Pages: 15-15

  • [Journal Article] 東アジアのNPOネットワークにおける英語使用の事例研究:香港、昆明、北京、上海の事例研究2009

    • Author(s)
      西村祐子
    • Journal Title

      駒澤大学総合教育研究部紀要 第5号(印刷中)

  • [Journal Article] 万人のための"点字力"2008

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Journal Title

      月刊みんぱく 第32巻第1号

      Pages: 18-19

  • [Journal Article] “3高"から"3こう"へーー新しい「障害者」定義の確立に向けて2008

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Journal Title

      障害者アート推進のための懇談会編『ぬくもりのある日本、みんなが隠れた才能をもっている』文部科学省・厚生労働省

      Pages: 24-26

  • [Journal Article] そして「触常者宣言」が生まれた2008

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Journal Title

      大野照文他編『サワッテ ミル カイ(視覚障害者向け生涯学習教材の開発と実践)報告書』京都大学総合博物館

      Pages: 21-23

  • [Journal Article] 触文化への気づき、触文化からの築きーー全盲フィールドワーカーが観た風景2008

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Journal Title

      大野照文他編『手でみる 学びを深める』京都大学総合博物館

      Pages: 118-137

  • [Presentation] 触覚でみる手学問のすゝめ2009

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Organizer
      コロンビア大学日本校主催ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京都 コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ日本校
    • Year and Date
      2009-02-05
  • [Presentation] 手学問のすゝめ2008

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Organizer
      視覚障害関係機器展「サイトワールド」での講演とギャラリートーク
    • Place of Presentation
      東京都すみだ産業会館
    • Year and Date
      20081102-20081104
  • [Presentation] 「手学問のすゝめ」の誕生2008

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Organizer
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所主催講演会
    • Place of Presentation
      東京都東京外国語大学
    • Year and Date
      2008-12-14
  • [Presentation] Tactile Culture in Japan2008

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Organizer
      ボストン美術館主催講演会
    • Place of Presentation
      米国・ボストン美術館
    • Year and Date
      2008-10-25
  • [Presentation] Tactile Culture in Japan2008

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Organizer
      プリンストン大学東洋学部主催講演会
    • Place of Presentation
      米国・プリンストン大学
    • Year and Date
      2008-10-20
  • [Presentation] フリーバリアという生き方2008

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Organizer
      プリンストン大学日本語学校
    • Place of Presentation
      米国・プリンストン日本語学校
    • Year and Date
      2008-10-19
  • [Presentation] Tactile Culture in Japan2008

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Organizer
      モンタナ州立大学人類学部主催講演会
    • Place of Presentation
      米国・モンタナ州立大学
    • Year and Date
      2008-10-19
  • [Presentation] Fundamental reforms on Nonprofit organizations in Japan as an example from the international point of lingua-politics2008

    • Author(s)
      Masayuki Deguchi
    • Organizer
      International Society for Third Sector Research
    • Place of Presentation
      バルセロナ大学(スペイン)
    • Year and Date
      2008-07-12
  • [Presentation] Reconstruction of Minority Identities in 21st Century Japan2008

    • Author(s)
      Yuko Nishimura
    • Organizer
      International Society for Third Sector Research
    • Place of Presentation
      バルセロナ大学(スペイン)
    • Year and Date
      2008-07-11
  • [Book] 初めての国際学会2008

    • Author(s)
      出口正之
    • Total Pages
      146
    • Publisher
      日本評論社
  • [Remarks] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.r.minpaku.ac.jp/deguchi/eindex.html

  • [Remarks] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/19330124.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi