• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

語圏によるNPO、NGO国際ネットワークの研究---言政学を目指して

Research Project

Project/Area Number 19330124
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

出口 正之  国立民族学博物館, 外来研究員 (90272799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 祐子  駒沢大学, 総合教育研究部, 教授 (80276451)
広瀬 浩二郎  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (20342644)
Keywords第一次言政学 / 第二次言政学 / ハブ言語 / globish / 国際NGO / 点字 / 触覚言語 / グッゲン
Research Abstract

本年度は、最終年で、成果の一つとして、Springer社から、書籍を出版した。世界的な研究者であるHelmit Anheierハイデルベルク教授から序文で言政学の有効性について評価を得た。第一次言政学については、中国とインドの事例を中心に国際NGOの共通語として使われている英語の役割を問いつつ英語自体がグロービッシュとして用途に応じて変化している現状を調査した。地方語と標準共通語の関係をグラムシの文化ヘゲモニーの概念を用いて論じ、「ハブ言語」の概念をグロービッシュ(Globish)としてしばしば言及される英語に適用し、標準英語から派生する多岐にわたる地域語としてすでにアジアで勢力をもつSinglish, Konglish, Indian EnglishなどとしてGlobishをとらえ、その事例を具体的に中国およびインドのNGOにおける調査で報告した。英語がすでにメジャー言語でありつつも地方色を帯びつつあり、それでいて相互に理解可能なグロービッシュとしての発展しているものの、英語を母語とする人々の間でも下町英語(Cockney),アメリカ合衆国のBlack Englishなどのような特有のグロービッシュがあるように、新たな分野ではサイバースペースにグロービッシュの地方言語がつくりあげられつつある。メジャー言語の地方語の生成は英語にかぎらず北京官話(マンダリン)やスペイン語、ポルトガル語などにも共通する現象であった。活性化し拡大する国際NGOではまさに現場で働く人々がこのような言語の多角化にすばやく対応している最前線で対応していることが示された。さらに、国際NGOとしてのグッゲンハイム美術館(米国、スペイン、ドイツ、イタリアに美術館を有する)に関する事前調査を実施し、将来の一層の研究の手掛かりを得た。また、国内NPOの言語価に関する地道な調査を実施した。第二次言政学については、点字について大きな研究の進展がみられ、「触る」という受容感覚器に着目し、点字は「触覚言語」として、言政学の中にくみこめた。

  • Research Products

    (17 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] さわっておどろく-能動的につかむ世界のイメージ2011

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Journal Title

      くらしと教育をつなぐWe(フェミックス編)

      Volume: 170号 Pages: 31-43

  • [Journal Article] 東アジアのNPOネットワークにおける英語使用の事例研究:香港・昆明・北京、上海の事例を中心に2010

    • Author(s)
      西村祐子
    • Journal Title

      駒澤大学総合教育研究部紀要

      Volume: 第五号分冊2 Pages: 129-144

  • [Journal Article] 東アジア国際NPOにおける使用言語選択の実際と戦略2010

    • Author(s)
      西村祐子
    • Journal Title

      駒澤大学総合教育研究部外国語第一・第二部門論集

      Volume: 第十号 Pages: 303-310

  • [Journal Article] 国際NGOにおける公用語としての英語の実際:東アジア・南アジア比較2010

    • Author(s)
      西村祐子
    • Journal Title

      駒澤大学総合教育研究部外国語第一・第二部門論集

      Volume: 第10号 Pages: 291-302

  • [Journal Article] The Richness of Touch : The Paradoxical Meanings of Disability in Japanese Culture2010

    • Author(s)
      Kojiro Hirose
    • Journal Title

      THE EAST ASIAN LIBRARY JOURNAL

      Volume: 13 Pages: 59-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Various Possibilities of "Braille Power" : In Search of the New Image of Louis Braille in the 21st Century2010

    • Author(s)
      Kojiro Hirose
    • Journal Title

      MINPAKU Anthropology Newsletter

      Volume: 30 Pages: 10-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 点字力"の可能性-多文化共生社会における点字の役割2010

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 13巻1号 Pages: 70-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脱近代をめざす異端の宗教運動2010

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Journal Title

      日本文化の源流を求めてII(立命館大学文学部編)

      Pages: 149-164

  • [Journal Article] 『障害』から生まれた二つの文化論2010

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Journal Title

      ひびき(郵政事業(株))(近畿支社人権啓発室編)

      Volume: 9号 Pages: 1-4

  • [Presentation] 大学における視覚障害者の学習環境2011

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Organizer
      立命館大学主催「視覚障害院生ワークショップ」
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2011-03-21
  • [Presentation] さわる文化への招待2010

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Organizer
      福祉のまちづくり学会関西支部学習会
    • Place of Presentation
      大阪市立生涯学習センター
    • Year and Date
      2010-12-10
  • [Presentation] 見常者と触常者2010

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Organizer
      視覚障害リハビリテーション研究大会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2010-09-26
  • [Presentation] 『さわってみる』点示学事始め2010

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Organizer
      ユニバーサルデザイン天文教育研究会
    • Place of Presentation
      国立天文台
    • Year and Date
      2010-06-06
  • [Book] 万人のための点字力入門-さわる文字から、さわる文化へ2010

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      生活書院
  • [Book] Civic Engagement in Contemporary Japan : Established and Emerging Repertories2010

    • Author(s)
      H.Vinken, Y.Nihimura, B L., J.White, M.Deguchi eds
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.r.minipaku.ac.jp/deguchi/deguchiindex.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.justmvstage.com/home/mdeeuchi/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi