• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

包括型地域生活支援プログラムにおけるチームづくりと効果・評価研究

Research Project

Project/Area Number 19330136
Research InstitutionHanazono University

Principal Investigator

三品 桂子  Hanazono University, 社会福祉学部, 教授 (50340469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 まり  立命館大学, 産業社会福祉学部, 教授 (40309076)
佐藤 純  京都ノートルダム女子大学, 生活福祉文化学部, 准教授 (90445966)
杉原 努  佛教大学, 福祉教育開発センター, 講師 (10340473)
栄 セツ子  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (40319596)
Keywords包括型地域生活支援プログラム(ACT) / チーム形成 / ACT教育研修 / 重度精神障害者のQOL / 家族支援 / フィデリティ評価 / 人材育成 / ピアスペシャリスト
Research Abstract

1チームづくりと教育研修
文献研究や日本・英国・米国でのインタビュー調査や同行訪問の結果、包括型他地域生活支援プログラム(Assertive Comunity Treatment:ACT)の始動時におけるチームづくりでは、活動を開始する前に準備期間を設けチーム員の凝集性を高めることが重要であり、わが国ではACTの理念や心理社会的アプローチのスキルの獲得が必要であることが明確になった.
2QOL
今年度は、ACT-Kにおける実践マニュアルを作成し、ACTスタッフがシングルシステムデザインを活用し利用者のQOLを測定する方法を取り入れ、測定を開始した.
3家族支援
ACT利用者の家族にインタビュー調査を行った結果、ACTのサービスは「いつでも対応してくれる」サービスであり、生活の場に「医療的サポート」があり、利用者が「元気になるための働きかけ」をするサービスであると認識している。
4人材育成
学生教育に関しては、実習時間数を増やすこととスーパービジョンが重要であることが明確になっだ。また、ピアスペシャリストの育成に関する研究においては、ピアスペシャリスト養成研修で必ず用いられる「元気回復行動ブラン」の集中クラスを1つの研修モデルとして実施してみて、対象者の受講のしやすさ、日本におけるピアスペシャリストの位置づけや葉務丙容を明確にするこの重要性が明らかになった。
5フィデリティ研究
大島らが使用しているDACS日本語版を用いて、ACT-Kの実践を評価した。 1年目の研究では、多くは文献研究示中心となったが、英国バーミンガム・米国カンザス、インディアナ両州、日本のACT-K、ACT-おかやま等において情報収集や同行訪問等を行い、日本にふさわしいACT導入方法、ACTにおける援助のあり方に関する方向性が見えてさた.

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2015-09-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi