• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

道徳教育の効果的な教育方法の開発

Research Project

Project/Area Number 19330194
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

千葉 胤久  Hokkaido University of Education, 教育学部, 准教授 (90333765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 嘉也  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50153771)
羽根田 秀実  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50180922)
笠井 稔雄  北海道教育大学, 教育学部, 教授
金山 正彦  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30455703)
小林 宏明  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00455700)
Keywords道徳 / 倫理学 / 哲学 / 指導案 / 教育方法
Research Abstract

本研究は、子どもの生きる力や社会性を醸成する道徳教育を実践するための有効的な教育方法を開発することを目標としている。平成20年度も、昨年度同様、北海道内の小中学校の協力のもと、道徳授業を実施していただき、その指導案を資料として収集し、指導案に関する分析を行った。また、昨年度明らかになった、道徳授業を行なう上での以下の3つの問題点に関して、それぞれに関して考察を行い、以下のようなことを研究成果として得ることができた。
(1) 価値の混在の問題(複数の価値が混在する資料をいかに扱うべきかという問題)
・混在する複数の価値に応じて、資料に複数の解釈を施し、各解釈に応じた指導案を複数作成し、多様な指導内容に対応できる準備をしておくことが重要であるということが明らかになった。
(2) 価値の主体的自覚の問題(資料から離れ自分を見つめ、自ら考えるように指導する困難さ)
・指導過程の点から見て、授業者が児童・生徒の「人間としての弱さ」に対して共感的な理解をもって授業を展開することが、価値の押しつけを防ぐのに有効であることが明らかになった。
(3) 発達段階を考慮した指導の問題
・資料提供された指導案の中から、同一の内容項目を発達段階に留意しつつ発展的・継続的に指導することに成功していると考えられる指導案群を精選し、分析を加えた結果、ピアジェの認知発達段階理論を参照しつつ指導計画をたてることが有効であるとの仮説を立てることできた。
平成21年度は、上記3点に関して理論的考察を深め、仮説検証を行なうことによって、有効な指導方法を開発し、その研究成果をシンポジウムの開催などを通して公開していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.hokkyodai.ac.jp/area/moral.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2014-05-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi