2009 Fiscal Year Annual Research Report
戦後日本における教育実践の展開過程に関する総合的調査研究
Project/Area Number |
19330195
|
Research Institution | Kokushikan University |
Principal Investigator |
臼井 嘉一 Kokushikan University, 文学部, 教授 (50151866)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和井田 清司 武蔵大学, 人文学部, 教授 (50345542)
武藤 拓也 国士舘大学, 文学部, 准教授 (50290664)
|
Keywords | 地域教育実践 / 実践の理論化 / ライフヒストリ / 社会科サークル |
Research Abstract |
本年度は第1に研究三課題((1)「日本社会の基本問題」生成と教育実践・教育理論の相互環流過程、(2)社会科三プラン(「上越教師の会」「東京サークル」「香川社会科サークル」)の生成と展開過程、(3)「日教組教育課程改革試案」と総合学習構想)の研究をまとめ、第2に四地域(上越地域、山形地域、奥丹後地域、愛知三河地域)に加え、北海道地域、兵庫但馬地域、熊本地域にも視野を広げて調査を行い、さらに第3に以上の調査・資料収集をふまえて複数学会での報告とともに、以上の調査・研究のまとめをすすめた。 本年度の調査・研究のまとめは以下のとおりである。 第2集-戦後社会科教育実践史資料集(業平小学校教育実践関係資料・愛知三河地域教育実践関係資料・日本生活教育連盟三プラン関係資料) 第3集-山下国幸初期社会科教育実践資料集 第4集-全国青年教師連絡協議会関係資料集 第5集-山形県及び兵庫県但馬の生活綴方教育運動調査記録 第6集-戦後総合学習関係資料集-「教育課程改革試案」における総合学習を中心に 第7集-論文集 以上のような成果によって、本研究における三課題と地域実践との相互関連、及びその担い手である教師と研究者の実相も明確になり、したがって戦後日本における教育実践史における教師と研究者の相互関連と、その実践的特質が浮き彫りにしつつあるところに今年度の研究的意義がある。
|