• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

超高エネルギーガンマ線宇宙地図

Research Project

Project/Area Number 19340055
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐々木 真人  The University of Tokyo, 宇宙線研究所, 准教授 (40242094)

Keywords宇宙物理 / ガンマ線バースト / 広視野望遠鏡 / 突発天体 / 光電撮像
Research Abstract

1.トリガー装置の現地への設置・調整
完成した本装置をハワイ島マウナロア山腹のAshra観測サイトへ搬出し、設置する。集光器と集光器脇の各トリガー室まで屋外用強化被覆を持つ光ファイバー束を、既設の金属ダクトに沿って入れて配線した。光ファイバーの為、誘電雷やサージ電流などの悩みはない。断熱対策も施した。グローバルトリガーの為、光テストパルスを伝送した。光テストパルスをファイバー束でトリガーセンサまで伝送し、感受させることでイベントを現場で取りこぼしなく正しくトリガーされるかどうかを確認した。その結果、330TeV以上の陽子から発せられる水平空気シャワーチェレンコフ光では100%のトリガ効率が得られることが確認された。
2.トリガー装置を用いたVHE空気シャワートリガー撮像試験観測
上記のように設置されたトリガー装置を用いたVHE空気シャワートリガー撮像試験観測を行った。設置・調整されたトリガーシステムを駆使して、VHE陽子空気シャワー観測を実施した。設計上、複数の集光器が集中して同じ視野を見ることで個眼検出器を形成している。各個眼検出器に1個トリガー装置が脇の各トリガー室内に配備されている。トリガーリセット制御パルスは主ステーションで12台、副ステーションで4台の計16台のトリガー装置に配られることになる。トリガー装置は各個眼検出器にトリガーがかかれば、その取得画像データに相応するトリガー番号と時間スタンプ番号を付加する。この時間スタンプ番号のリセットを本研究によるリセット信号の制御によって行う。各トリガー装置は、観測時はリセット同期以外、完全に独立に稼働する。トリガーされ Ashra の読み出し高精度CMOSセンサはトリガーされた部分のみデータ出力する。そのデータは各個眼検出器にある、フロントエンドDAQ用PC上のHDDに一時保管されていく。その照合を朝昼の観測していない間にフロントエンドDAQ用PCを有効活用し、ステレオ事例整合をネットワーク越しに行う。その構想に沿って、マウナケア山を背景とした視野をもつ集光器を用いて、試験撮像観測を1ヶ月以上実施した。その結果、VHE陽子空気シャワーのエネルギー分布を得て、従来の観測結果と整合し、概ねトリガーが狙った感度で稼動できることが示された。今後、観測統計と較正精度を上げて、より高精度の実証を行いたいと考えている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 素粒子と閃光を見張る望遠鏡Ashra2008

    • Author(s)
      浅岡陽一,佐々木真人
    • Journal Title

      天文月報 vol.102,no.2

      Pages: 142-150

  • [Presentation] Ashra報告49:VHEニュートリノ観測2009

    • Author(s)
      野田浩司
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教学院池袋キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] Ashra報告45:観測現状とスローコントロール2009

    • Author(s)
      東悠平
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教学院池袋キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] Ashra報告46:光ファイバー伝送系の作製2009

    • Author(s)
      渡邉由以
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教学院池袋キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] Ashra報告48:閃光観測(プリカーサーの探索)2009

    • Author(s)
      長南勉
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教学院池袋キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] Ashra報告42:マウナロア観測地現状報告2008

    • Author(s)
      浅岡陽一
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県)
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] Ashra報告43:光学閃光観測2008

    • Author(s)
      会田勇一
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県)
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] Ashra報告44:チェレンコフニュートリノ観測2008

    • Author(s)
      野田浩司
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県)
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] Advances in lidar techniques and new methodologies2008

    • Author(s)
      久世宏明
    • Organizer
      The 2008 International Laser Radar Conference (ILRC24)
    • Place of Presentation
      Boulder, Colorado, US
    • Year and Date
      2008-06-24
  • [Presentation] Ashra による大気発光高精度監視による超高エネルギーニュートリノ天文学2008

    • Author(s)
      野田浩司
    • Organizer
      第2回学術会議シンポジウム「天文学・宇宙物理学の展望長期計画の策定へ向けて」
    • Place of Presentation
      東京大学理学部小柴ホール(東京都)
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Remarks]

    • URL

      http://icrr.u-tokyo.acjp/~ashra/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi