• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

InSARによる陸域プレート境界の変形様式の解明

Research Project

Project/Area Number 19340123
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

古屋 正人  Hokkaido University, 大学院・理学研究院, 准教授 (60313045)

Keywordsだいち(ALOS) / 干渉合成開口レーダーInSAR / ピクセルオフセット法 / 岩手宮城内陸地震 / 〓川地震(中国四川省) / 于田地震(チベット高原崑崙山脈) / ラサ地震 / 大気伝搬遅延
Research Abstract

「干渉合成開口レーダー(Interferometric Synthetic Aperture Radar/InSAR)」を利用した陸域のプレート境界周辺での地殻変動の検出を通じて、断層帯の変形様式の解明を目指してきた.計画では経年的な地殻変動の検出を予定していたが,実施期間内に陸域での規模の大きな地震が相次ぎ、それらのメカニズムの解明は当初の科学目的にも合致することから、内陸地震の断層モデルの構築を中心に行った.2008年5月の中国四川省〓川地震(M7.9)では,総延長約300kmの断層の南西約100kmでは二枚の断層面があったこと(Kobayashi et al.,2009),南西部で40-50度だった傾斜角が北東端ではほぼ垂直になったこと,南西部では主段層に直交する共役断層(トランスファー断層?)の存在が明らかになった(Furuya et al.,2010,BSSA,改訂中).また2008年3月の中国チペット自治区の于田地震(M7.3)は,平均標高5000mを越える高地で起きた地震で地上観測データは全く無いが,これについても「だいち」のPALSARデータを用いることで,断層面が途中で屈曲した西落ちの正断層であることが分かった.3年間の研究期間で解析したどの地震についても,大勢は断層モデルで説明できるものの,一枚の矩形断層に滑り分布を考慮しても説明できないような複雑なシグナルを示すことが常であり,断層形状の複雑さが普遍的であることが示唆された.陸上観測データに全く依存することなく,断層運動のより現実的な幾何学的描像を捉えた点に意義があり,力学的により現実的な変形モデルの構築のために重要な制約になる筈である.SARデータの殆どは,JAXAの陸域観測技術衛星「だいち」に搭載のLバンド高分解能SARデータで,他のSAR衛星では同様の結果が得られないことから,継続的なLバンドSARデータの取得が重要であることも実証された.大気ノイズの軽減へ向けては,高空間分解能数値気象モデルの進歩とレイトレーシング法に基づいたノイズ補正の手法開発を行い,予備的な解析を行ったが(Hobiger et al.,2010,J.Geodesy改訂中),数値気象モデルの予測値との一致はまだ十分ではなく、今後の課題といえる.

  • Research Products

    (18 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results)

  • [Journal Article] Aseismic Slip during the 1996 Earthquake Swarm in and around the Onikobe Geothermal Area, NE Japan2010

    • Author(s)
      Takada, Y., M.Furuya
    • Journal Title

      Earth Planetary Science Letters 290

      Pages: 302-310

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PALSAR InSAR observation and Modeling of Crustal Deformation due to the 2007 Chuetsu-Oki Earthquake in Niigata, Japan2010

    • Author(s)
      Furuya, M., Y.Takada, Y.Aoki
    • Journal Title

      Proc.IAG Symposia, Gravity, Geoid, and Earth Observation 2008 (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fault Source Modeling of the 2008 Wenchuan Earthquake Based on ALOS/PALSAR Data2010

    • Author(s)
      Furuya, M., T.Kobayashi, Y.Takada, M.Murakami
    • Journal Title

      Bulletin of Seismological Society of America (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チベット北西部での地震と山岳氷河流動の観測2010

    • Author(s)
      古屋正人、安田貴俊
    • Organizer
      ALOS-2ワーショップ
    • Place of Presentation
      秋葉原コンベンションセンター、東京
    • Year and Date
      2010-03-26
  • [Presentation] Locations and types of ruptures involved in the 2008 Sichuan earthquake inferred from SAR image matching2009

    • Author(s)
      Kobayashi, T., Y.Takada, M.Furuya, M.Murakami
    • Organizer
      2009 Fall AGU Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2009-12-16
  • [Presentation] Co-seismic deformation due to the 20 March 2008 Yutian earthquake(M7.2)in Tibet and its Fault Model2009

    • Author(s)
      Furuya, M., T.Yasuda, B.F,
    • Organizer
      2009 Fall AGU Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2009-12-15
  • [Presentation] Co-seismic deformation due to the 20 March 2008 Yutian earthquake(M7.2)in Tibet and its Fault Model2009

    • Author(s)
      Furuya, M., T.Yasuda, B.F
    • Organizer
      The 3rd ALOS JOINT PI Symposium
    • Place of Presentation
      Kona, Hawaii, USA
    • Year and Date
      2009-11-10
  • [Presentation] 高分解能数値気象モデルと高速波線追跡ツールKARATを用いたInSARにおける大気伝搬遅延の補正について2009

    • Author(s)
      木下陽平, 古屋正人, Thomas Hobiger, 市川隆一
    • Organizer
      日本測地学会第112回講演会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所つくば市
    • Year and Date
      2009-11-06
  • [Presentation] PALSARデータに基づく2008年文川地震(中国)の断層モデルの推定2009

    • Author(s)
      古屋正人、小林知勝、高田陽一郎、村上亮
    • Organizer
      日本測地学会第112回講演会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所つくば市
    • Year and Date
      2009-11-05
  • [Presentation] PALSARデータから推定した2008年文川地震(中国)の断層モデル2009

    • Author(s)
      古屋正人
    • Organizer
      京都大学防災研究所拠点形成研究集会「高分解能レーダー・リモートセンシングによる災害観測の革新」
    • Place of Presentation
      京都大学防災研究所宇治市
    • Year and Date
      2009-09-08
  • [Presentation] ALOS/PALSARで捉えられた2008年10月6日のラサ地震による地殻変動の解析2009

    • Author(s)
      松尾功二、古屋正人
    • Organizer
      京都大学防災研究所拠点形成研究集会「高分解能レーダー・リモートセンシングによる災害観測の革新」
    • Place of Presentation
      京都大学防災研究所宇治市
    • Year and Date
      2009-09-08
  • [Presentation] ALOS/PALSARデータを用いた2008年10月6日のラサ地震による地殻変動の解析2009

    • Author(s)
      松尾功二、古屋正人
    • Organizer
      日本地震学会2009年秋季大会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2009-09-08
  • [Presentation] InSARを用いたタリム盆地南部地震(2008年3月20日,Mw7.1)による地殻変動の観測2009

    • Author(s)
      安田貴俊、古屋正人、付碧宏
    • Organizer
      京都大学防災研究所拠点形成研究集会「高分解能レーダー・リモートセンシングによる災害観測の革新」
    • Place of Presentation
      京都大学防災研究所宇治市
    • Year and Date
      2009-09-08
  • [Presentation] ALOS/PALSARで検知した2008年岩手宮城内陸地震に伴う地表変位の解釈2009

    • Author(s)
      高田陽一郎、小林知勝、古屋正人、村上亮
    • Organizer
      京都大学防災研究所拠点形成研究集会「高分解能レーダー・リモートセンシングによる災害観測の革新」
    • Place of Presentation
      京都大学防災研究所宇治市
    • Year and Date
      2009-09-08
  • [Presentation] ALOS/PALSARで探知した2008年岩手宮城内陸地震の余効変動2009

    • Author(s)
      高田陽一郎、小林知勝、古屋正人、村上亮
    • Organizer
      地球惑星科学連合2009年度連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場千葉市
    • Year and Date
      2009-05-19
  • [Presentation] ALOS/PALSARデータで捉えた文川地震(中国)に伴う地殻変動と断層運動2009

    • Author(s)
      古屋正人、小林知勝、高田陽一郎、村上亮
    • Organizer
      地球惑星科学連合2009年度連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場千葉市
    • Year and Date
      2009-05-19
  • [Presentation] InSARによる十勝岳火山の地殻変動の検出2009

    • Author(s)
      木下陽平, 古屋正人
    • Organizer
      地球惑星科学連合2009年度連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場千葉市
    • Year and Date
      2009-05-16
  • [Presentation] 粟駒火山周辺の地震発生機構と地形発達に関する洞察2009

    • Author(s)
      高田陽一郎、古屋正人
    • Organizer
      地球惑星科学連合2009年度連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場千葉市
    • Year and Date
      2009-05-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi