• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内mRNAの定量的分布解析と細胞へのmRNA導入技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19360379
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

中村 史  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, セルエンジニアリング研究部門, 主任研究員 (40357661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳元 康人  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (70261170)
木原 隆典  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (90436535)
Keywords細胞操作 / RNA抽出 / AFM / ナノ針 / 蛋白質発現
Research Abstract

本研究の目的はナノ針を用いた単一細胞内からのmRNA抽出技術の開発である。poly(A)を標的としてpoly T鎖修飾ナノ針を細胞内に挿入し、一定時間保持した後に抜去し、SYBR Greenを用いてmRNA回収量を評価する方法を考案した。
まず、mRNAとpoly T鎖の二本鎖形成に必要な時間の検討を溶液中で行った。細胎内の組成を模擬したバッファーを用いてpoly-T鎖溶液とSYBR Green溶液を調製し、混合した後、mRNAを添加し、共焦点レーザー走査型顕微鏡(CLSM)を用いて蛍光強度の経時変化を観察した。mRNA添加6分後から蛍光強度が上昇し、10分以内に一定となった。
探針をSPMとAPMを用いて洗浄し、APTESでシラン化反応を行い、Sulfo-NHS-LC-LC-Biotinを架橋剤としてストレプトアビジンを固定化した。その後、50merのビオチン化poly-T鎖を修飾した。この探針をmRNA溶液に37℃で10分間反応させた。その結果、針表面積当たりのmRNA回収量は約3000分子/μm^2と見積もられた。
また、poly-T鎖修飾ナノ針の細胞への挿入確率を調査した結果、無修飾ナノ針で83%、ストレプトアビジン修飾ナノ針で83%、poly-T鎖修飾ナノ針で75%であった。poly-T鎖修飾されたナノ針表面は細胞と接触する表面積が増大し、挿入時の力学的抵抗の増加が起こるため、挿入確率が低下したと考えられる。挿入後のナノ針をSYBR Greenによって染色し、CLSMで蛍光観察した結果、明瞭な蛍光が観察され、mRNA目収が可能であることが示唆された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007 Other

All Presentation (11 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 針状物質の細胞挿入の力学とその効率2008

    • Author(s)
      中村 史、上石 英希、木原 隆典、中村 徳幸、三宅 淳
    • Organizer
      電気化学会75回大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2008-03-31
  • [Presentation] ナノ針を用いた単一細胞からのmRNA抽出技術の開発2008

    • Author(s)
      北川太郎、中村史、韓成雄、中村徳幸、三宅淳
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会
    • Place of Presentation
      立教大学池袋キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] ナノ針とAFMを用いた間葉系幹細胞への高効率遺伝子導入とその解析2008

    • Author(s)
      韓 成雄、中村 史、中村 徳幸、三宅 淳
    • Organizer
      平成19年度ライフサイエンス分野融合会議・ライフサイエンス部会バイオテクノロジー分科会合同研究発表会・講演会
    • Place of Presentation
      産総研つくばセンター
    • Year and Date
      2008-01-31
  • [Presentation] 細胞への針状物質挿入の成功率を支配する要素2008

    • Author(s)
      上石 英希、中村 史、木原 隆典、中村 徳幸、三宅 淳
    • Organizer
      SoftNano 2008
    • Place of Presentation
      東京工業大学すずかけ台キャンパス内すずかけホール
    • Year and Date
      2008-01-30
  • [Presentation] 細胞を操作するためのナノスケールの針材料2008

    • Author(s)
      中村史
    • Organizer
      第10回次世代医療システム産業化フォーラム2007
    • Place of Presentation
      神戸国際会館
    • Year and Date
      2008-01-29
  • [Presentation] 細胞への針挿入の成功率と細胞構造2007

    • Author(s)
      中村 史、上石 英希、中村 徳幸、三宅 淳
    • Organizer
      第45回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2007-12-22
  • [Presentation] ANovel Living Cell Manipulation and High Efficient Gene Delivery Technology Using Nano2007

    • Author(s)
      韓 成雄、中村 史、中村 徳幸、三宅 淳
    • Organizer
      ATI国際フォーラム
    • Place of Presentation
      ホテルメイプルイン幕張
    • Year and Date
      2007-10-22
  • [Presentation] 細胞膜裏打ち構造とナノ針挿入における力学応答の関係2007

    • Author(s)
      上石 英希、中村 史、中村 徳幸、三宅 淳
    • Organizer
      第59回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス
    • Year and Date
      2007-09-25
  • [Presentation] ナノ針の細胞膜貫通確率と細胞骨格の関係2007

    • Author(s)
      上石 英希、中村 史、中村 徳幸、三宅 淳
    • Organizer
      第10回バイオテクノロジー部会シンポジウム
    • Place of Presentation
      早稲田大学国際会議場
    • Year and Date
      2007-09-05
  • [Presentation] Abio-molecular delivery and single cell analysis system using a nanoneedle and an AFM2007

    • Author(s)
      韓 成雄、中村 史、今井 陽介、長棟 輝行、三宅 淳
    • Organizer
      Engineering Cell Biology II
    • Place of Presentation
      アメリカ、ボストン
    • Year and Date
      2007-08-06
  • [Presentation] AFMで動作するナノスケールの針を用いた単一細胞操作と力学解析2007

    • Author(s)
      中村 史
    • Organizer
      分子研研究会「生細胞の分子科学」
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター
    • Year and Date
      2007-05-22
  • [Book] 細胞分離・操作技術の最前線

    • Author(s)
      中村 史
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi