• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

間隙性貝形虫類(甲殻類)にみられる爆発的種分化と祖先的分類群の保存に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19370034
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

塚越 哲  静岡大学, 理学部, 教授 (90212050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神谷 隆広  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80194976)
スミス ロビン  滋賀県立琵琶湖博物館, 学芸技師 (70416204)
中尾 有利子  日本大学, 文理学部, 助手 (00373001)
Keywords間隙生物 / 種分化 / 生物多様性 / 貝形虫類 / 甲殻類
Research Abstract

前年度より引き続き,未記載種の発見と記載が行われた.6種が新種として記載されて学術誌に公表された.これに続き,現在5種について学実論文に公表準備中である.
堆積環境とそこに生息する貝形虫類の関連性についての調査が行われた.伊東市内にある隣接した2つの海岸,小網代とイルカ浜を調査地とした結果,両者には全く異なる貝形虫類相が成立していることが明らかになった.また中粒砂からなる小網代は,粗粒砂からなるイルカ浜に比べて種数個体数密度ともに高く,概ね小型種が多いことが明らかにされた.さらに堆積物中のクロロフィルaと酸可溶性有機物量の測定が行われ,これらの量が小網代においてイルカ浜よりも著しく高いという結果が得られた.これは,貝形虫類の餌の量を反映していることを示唆するものであり,2つの浜の貝形虫類相と個体数密度の違いに密接にかかわるものと思われる.
間隙性貝形虫類の交尾行動についても新たな発見がなされた,背腹方向に極端に扁平な背甲をもつCobanocythere科貝形虫類は,いずれも雄の第二歩脚が縮退していることが以前から知られていたが,この縮退した第二歩脚は,交尾行動時にはメスの背甲を内側から捕握する機能を有し,同時にメスに接触刺激を与える,もしくは雄自身が自分の交尾ポジションを確認するための感覚器官として働いていることが示唆された.
発生についても新たなデータが得られ,間隙性貝形虫類の小さな体サイズは,脱皮ごとの成長率を通常の1.2-1.4倍であるのに対して1.2倍以下に抑制することによって成り立っていることが示された.

  • Research Products

    (12 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Male dimorphism in a new interstitial species of the genus Microloxoconcha (Podocopida : Ostracoda)2011

    • Author(s)
      Higashi, R., Tsukagoshi, A., Kimura, H., Kato, K.
    • Journal Title

      Journal of Crustacean Biology

      Volume: 31 Pages: 142-152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A bridge between original and novel states-Ontogeny and function of "suction discs" in the Branchiura (Crustacea)2011

    • Author(s)
      Kaji, T., Moller, O.S., Tsukagoshi, A.
    • Journal Title

      Evolution & Development

      Volume: 13 Pages: 119-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two new interstitial species in the genus Parapolycope (Crustacea : Ostracoda) from central Japan2010

    • Author(s)
      Tanaka, H., Tsukagoshi, A.
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 2500 Pages: 39-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new species of the genus Spinileberis (Ostracoda : Cytheroidea) from the Philippines2010

    • Author(s)
      Nakao, Y., Tsukagoshi, A.
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 15 Pages: 83-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new combination in the genus Parapolycope (Crustacea : Ostracoda : Myodocopa : Cladocopina), with the description of a new species from Japan2010

    • Author(s)
      Tanaka, H., Tsukagoshi, A., Hiruta, S
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 15 Pages: 93-108

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 間隙性Neonesidea属貝形虫類の比較形態と系統学的考察2011

    • Author(s)
      堀越英之・塚越哲・東亮一
    • Organizer
      日本古生物学会第160回例会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県)
    • Year and Date
      2011-01-29
  • [Presentation] 湧水と河川に生息する貝形虫類(甲殻類)の生態2010

    • Author(s)
      塚越哲・須田隼人
    • Organizer
      第7回柿田川研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      三島市民生涯学習センター(静岡県)
    • Year and Date
      2010-10-23
  • [Presentation] Parapolycope属貝形虫の生殖隔離における交尾器と上唇の重要性2010

    • Author(s)
      田中隼人・塚越哲
    • Organizer
      日本動物分類学会第46回大会
    • Place of Presentation
      国立科学博物館(東京都)
    • Year and Date
      2010-06-06
  • [Presentation] オーストラリアの博物館と自然2010

    • Author(s)
      塚越哲
    • Organizer
      第9回NPO自然博ネット総会記念講演
    • Place of Presentation
      静岡県自然学習資料センター(静岡県)
    • Year and Date
      2010-04-23
  • [Book] 生物学辞典2010

    • Author(s)
      塚越哲(60項目執筆,編集協力者)
    • Total Pages
      1615
    • Publisher
      東京化学同人
  • [Book] しずおか自然史(オストラコーダ:生涯,間隙水中に生きる)2010

    • Author(s)
      塚越哲(分担執筆)
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      静岡新聞社
  • [Remarks]

    • URL

      http://fujiwara-nh.or.jp/archives/2010/0223_135100.php

URL: 

Published: 2012-07-19   Modified: 2013-07-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi