• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

既存木造住宅の倒壊限界変形量と耐力に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19380104
Research InstitutionNational Institute for Land and Infrastructure Management

Principal Investigator

槌本 敬大  National Institute for Land and Infrastructure Management, 建築研究部基準認証システム研究室, 主任研究官 (00261959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 健一  独立行政法人森林総合研究所, 構造利用研究領域, チーム長 (10370280)
青木 謙治  独立行政法人森林総合研究所, 構造利用研究領域, 研究員 (90313072)
五十田 博  信州大学, 工学部, 准教授 (40242664)
腰原 幹雄  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (50334321)
Keywordsモルタル外壁構面 / 木質下地 / ステープル接合 / せん断試験 / 抽出構面 / 倒壊限界変形量 / 劣化状況 / 復元力
Research Abstract

その構法、構造仕様、劣化の程度が様々である既存木造住宅の構法を類型化し、最もその特性の把握が難しい構法のひとつであるモルタル外壁構面の倒壊限界変形量と最大耐力を把握し、その劣化の程度との関係を調べることを目的として本研究を実施している。
本年度は、木造住宅が日常おかれている環境によって劣化したモルタル外壁とせん断耐力、限界変形量の関係を調べることを目的として、実際の木造住宅の鉛直構面からラスモルタル-外壁下地間のステープル接合部試験片を採取し、そのせん断試験を行った結果、劣化状況とせん断耐力の間にはある一定の関係が確認された。
また、構面の復元力が喪失されるせん断変形角を把握することを目的として、既存木造住宅から実際に構面を抽出して大変形に至るまでのせん断試験を行った結果、新築時もしくは劣化を含まず健全な状態として推定される構面のせん断耐力より相当程度耐力が低下していることが判明したが、定量的な評価には試験体数を増やすか、既存住宅から抽出した試験体の再現実験等を行う必要があるとの結論を得た。
さらに、本年度実施した構面のせん断試験結果等に基づいて、平成19年度大変形加力実験を実施した既存木造住宅を構成する要素の復元力がほぼ無くなる限界変形量を組み合わせて、実大建物の倒壊限界変形量と比較し、その関係を検証した結果、平成19年度の大変形加力実験によって得られた限界変形量を大凡裏付けるものと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 木造家屋などの建築物の耐震性2009

    • Author(s)
      槌本敬大
    • Journal Title

      (社)日本木材保存協会第25回年次大会研究発表要旨集 25

      Pages: 90-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 既存木造住宅の最大耐力と倒壊限界に関する研究2008

    • Author(s)
      槌本敬大, 杉本健一, 青木謙治, 五十田博, 中川貴文, 福本有希
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-1

      Pages: 103-104

  • [Journal Article] 積雪地域に建つ2階建て木造住宅の静的引き倒し実験2008

    • Author(s)
      篠澤朋宏, 五十田博, 槌本敬大, 中川学, 和田幸子, 篠原昌寿
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-1

      Pages: 103-104

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi