2008 Fiscal Year Annual Research Report
胆管内乳頭状腫瘍の提唱とその発生・進展に関する分子病理学的研究
Project/Area Number |
19390098
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
中沼 安二 Kanazawa University, 医学系, 教授 (10115256)
|
Keywords | 胆管系 / 胆管上皮 / 胆管癌 / 粘液産生 / 表現型 / 膵管腫瘍 / 襄胞腫瘍 / 浸潤 |
Research Abstract |
本年度は、胆管内乳頭状腫瘍intraductal papillary neoplasm of bile duct(IPN-B)の疾患概念を臨床病理学的に確立し、その発生・進展過程を膵pancreatic intraductal papillary mucinous neoplasm (IPM)および通常型胆管癌と比較した。(1) 外科的切除材料を用いた検討で、IPN-Bには、嚢状の拡張を示すもの、大量の粘液産生を示すもの、乳頭状増殖の目立つものがあることが明かとなり、臨床病理学的に複数な病態を呈することが明らかとなった。(2) IPN-Bは、通常型胆管型に較べ、外科的術後の予後が良好であり、またMUC2の発現が目立った。一方、通常型胆管癌ではMUC1の発現が目立ち、両者に粘液形質の発現の違いが見られ、発癌経路の違いが示唆された。(3) IPN-BとIPMT-Pに共通する臨床病理像、粘液形成/産生、細胞形質を検討した結果、IPN-BはIPMN-P、特に主膵管型のカウンターパートとしての特徴を示した。IPMN-Pの分枝型に相当する症例はIPN-Bでは殆どみられなかった。(4) IPN-Bの進展や浸潤能の獲得にはmatrix metallproteinase MMP-7の発現が重要であった。また、進展と伴に細胞接着因子であるβ-カテニンやE-カドヘリンの発現が低下し、これにより癌細胞の進展が促進されることが示唆された。
|
-
-
[Journal Article] Clinicopatholopgical features of "intraductal papillary neoplasm of the bile duct" and patient outcome after surgical resection.2008
Author(s)
Nanashima A, Kinoshita N, Makanuma Y, Zen Y, Sumida Y, Abo T, Hidaka S, Takeshita H, Yasutake T, Hayashi T, Nagayasu T.
-
Journal Title
Hepatogastroenterology 55
Pages: 1167-1173
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Express of matrix metalloproteinase 7 is an unfavorable postoperative prognostic factor in cholangiocarcinoma of the perihilar, hilar, and extrahepatic bile ducts.2008
Author(s)
Itatsu K, Zen Y, Yamaguchi J, Ohira S, Ishikawa A, IKeda H, Sato Y, Harada K, Sasaki M, Sasaki M, Sakamoto H, Nagino M, Nimufa Y, Ohta T, Nakanuma Y.
-
Journal Title
Hum Pathol. 39
Pages: 710-719
Peer Reviewed
-