• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

アルギナーゼ制御による喘息予防法及び治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 19390163
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

荻野 景規  Okayama University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70204104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 汪 達紘  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90294404)
瀧川 智子  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90403493)
Keywordsアルギナーゼ / アルギナーゼ阻害剤 / ステロイド / 喘息 / 呼気NO
Research Abstract

1.ダニ蛋白質惹起喘息モデルにおけるアルギナーゼ阻害剤によるアルギナーゼ制御と病態変化
アルギナーゼ阻害剤であるnor-NOHAを用いて喘息病態で、気道抵抗及び組織学的炎症所見の改善が、阻害剤の抗炎症作用によることが指摘された。この抗炎症作用が、阻害剤自体の特徴かアルギナーゼを阻害したために発生した現象かを検証する必要があり、その最初の過程として、ステロイド(プレドニゾロン)と比較した。プレドニゾロンはアルギナーゼ活性、発現を同様に抑制するが、サイトカインの抑制を認めず、窒素酸化物の増加も認めなかった。アルギナーゼ活性及びアルギナーゼ発現では、アルギナーゼ阻害剤とプレドニゾロンが作用を拮抗する所見が得られた。このことより、アルギナーゼ阻害剤の抗炎症作用は、ステロイドとは異なる機序であることが判明し、気道抵抗抑制作用から即効性の治療薬としての開発が期待される。
2.アルギナーゼ阻害剤の開発
某製薬会社と現在、共同研究でアルギナーゼI阻害剤のスクリーニングを行っている、約5万種の化合物をから4つの化合物が残り、そのうち1つは既存の阻害剤とほぼ同様の阻害効果を示したが、細胞毒性が強いことが判明し薬の開発には無理であることになった。現在、さらに5万種の化合物のスクリーニングを行っている。
3.ヒト喘息における血清中アルギナーゼの臨床研究
健常者30名、喘息患者23名の血清を採取し、血清アルギナーゼ量をELISAで測定し、臨床検査データとの相関を検討したところ、喘息患者の血清アルギナーゼは健常者より約2.6倍高値を示し、吸入ステロイドにより影響されず、健常者では、年齢と負の相関があり、喘息患者では、呼気NO、血清アルギニン、IgEと負の相関、肝機能、高感度CRPと正の相関を認めた。さらに、呼気NOと血清アルギニンは正の相関を認めた。すなわち、血清アルギナーゼは血清アルギニンを介して呼気NOを制御している可能性が指摘された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Direct inhibition of arginase attenuated airway allergic reactions and inflammation in a Dermatophagoides farinae-induced NC/Nga mouse model2010

    • Author(s)
      Takahashi N, Ogino K, Takemoto K, Hamanishi S, Wang DH, Takigawa T, Shibamori M, Ishiyama H, Fujikura Y
    • Journal Title

      Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plasam 3-nitrotyrosine, urinary 8-isoprostane and 8-OHdG among healthy Japannese people2009

    • Author(s)
      Sakano N, Takahashi N, Wang DH, Sauriasari R, Takemoto K, Kanbara S, Sato Y, Takigawa T, Takaki J, Ogino K
    • Journal Title

      Free Radic Res 43

      Pages: 183-192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oxidative stress bimakers and lifestyles in Japanese healthy people.2009

    • Author(s)
      Sakano N, Wang DN, Takahashi N, Wang B, Sauriasari R, Kanbara S, Sato Y, Takigawa T, Takaki J, Ogino K
    • Journal Title

      J Clin Biochem Nutr 44

      Pages: 185-195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation and chracterization of a polyclonal antibody.2009

    • Author(s)
      Kambayashi Y, Ogino K, Takemoto K, Imagama T, Takigawa T, Kimura S, Hibino Y, Hitomi Y, Nakamura H
    • Journal Title

      J Clin Biochem Nutr 44

      Pages: 95-103

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ダニ蛋白誘発喘息におけるステロイド剤の効果;NOとアルギナーゼの関係2009

    • Author(s)
      宗友一晃、竹本圭、吉田純子、張燃、鄒宇、瀧川智子、汪達紘、高木二郎、荻野景規
    • Organizer
      第7回日本予防医学会学術総会
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      20091212-20091215
  • [Presentation] カタラーゼ投与による実験的潰瘍性大腸炎症の緩和2009

    • Author(s)
      赤澤裕二、荻野景規、竹本圭、汪達紘、瀧川智子
    • Organizer
      第7回日本予防医学会学術総会
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      20091212-20091214
  • [Presentation] Markers of oxidative/nitrosative stress and inflammation in cigarette smoking-induced pre-clinical stage of renal dysfunction in general population.2009

    • Author(s)
      ラニサウリアサリ、汪達紘、坂野紀子、高木二郎、竹本圭、中村裕之、王柄玲、杉山斉、人見嘉哲、佐藤美恵、高橋紀子、瀧川智子、神原咲子、荻野景規
    • Organizer
      第7回日本予防医学会学術総会
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2009-12-13

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi