2007 Fiscal Year Annual Research Report
酸化促進・抑制因子と動脈硬化性疾患リスクに関する大規模コホート研究
Project/Area Number |
19390174
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
磯 博康 Osaka University, 医学系研究科, 教授 (50223053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 真奈美 国立がんセンター・がん予防, 検診研究センター, 室長 (70250248)
玉腰 暁子 国立長寿医療センター, 疫学研究部, 研究員 (90236737)
山岸 良匡 筑波大学, 人間総合科学研究科, 講師 (20375504)
小池 和子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (60110508)
佐藤 眞一 (財)大阪府保健医療財団大阪府立健康科学センター, 健康度測定部 (60450920)
|
Keywords | 高血圧 / 脳卒中 / 遺伝子多型 / コホート研究 |
Research Abstract |
本研究は、一般集団を対象とし、酸化促進・抑制因子の動脈硬化疾患(虚血性心疾患、脳卒中)の発症への関与を、古典的危険因子や生活習慣を調整もしくはそれらの要因との相互作用を分析して、動脈硬化性疾患の効率的な予防を行うための疫学的エビデンスを得ることを目的とする。そのために,日本人住民40〜79歳男女約7万人を対象として、prospective nested-case control studyの手法を用いて、その中から虚血性心疾患、脳卒中の発症・死亡例と、性、年齢、地域をマッチさせた対照例に対して、凍結保存血清中の酸化促進・抑制因子を測定し、ベースライン調査時に把握した身体因子、生活習慣のデータと合わせて、動脈硬化性疾患のリスクへの影響を分析する。 本年度は食事からのポリフェノール類(Daidzein,Genistein,Epigallocatechin,Ferulic acid,Eriodictyol)の摂取量を算出するための栄要データベースを米国FDA食品成分表、国内外の文献、資料より収集して完成させた。また、脳卒中死亡529例と対照529例、虚血性心疾患死亡212例と対照212例、脳卒中発症644例と対照1288例、虚血性心疾患発症168例と対照336例を同定し、酸化促進・抑制因子との関連を解析した。その結果、hs-CRPの高値、肺炎クラミジア抗体(IgA)の高値と虚血性心疾患の死亡並びに発症リスクとの間に有意な関連を認めた。また、血清ポリフェノール(セリ、ナス、ゴボウ等の根菜類に豊富に含まれるFerulic acid)の低値と虚血性心疾患の発症リスクとの間に有意な関連を認めた。一方、hs-CRPの高値、肺炎クラミジア抗体の高値、α-トコフェロールの低値と脳卒中の死亡、発症との間には正の関連の傾向はあるものの有意には至らなかった。 来年度は、追跡を継続し症例数を増やして、特に虚血性心疾患の解析を進めるともに、酸化促進・抑制因子、古典的危険因子・生活習慣との間の相互作用の解析に取りかかる。
|