2009 Fiscal Year Annual Research Report
微小血管ネットワークを有する高次肝組織の生体内での再構築
Project/Area Number |
19390340
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
小池 直人 Yokohama City University, 医学研究科, 客員研究員 (50301081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 英樹 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70292555)
鄭 允文 横浜市立大学, 医学部, 助教 (80404995)
|
Keywords | 三次元培養 / 人工肝 / 微小人工血管 / クラニアルウィンドウ / 生体顕微鏡 |
Research Abstract |
ゲル包埋した微小肝組織の生体内における成長に最適な条件を決定し、肝組織の再構築と血管網の再構築を計時的にライブ観察することにより、その成長の様子を評価した。組織内の血管網の発達に関しては、撮影した画像から微小血管のパラメーターを定量化し評価を行なった。前年同様クラニアルウインドウ法を用いて、KO(Kusabira Orange)遺伝子を導入したヒト胎児肝臓細胞及びBGFP(enhanced green fluorescence protein)遺伝子を導入したHUVECとhMSCをRat Tail Type I Collagen-Gelに共に包埋することによりヒト型肝組織の成熟過程をライブにて定量した。その結果、移植後3週目においてヒト胎児肝細胞単独移植群に対し、ヒト胎児肝細胞+HUVEC, hMSC移植群の血管密度は1.6倍、総血管長は1.3倍の増大が確認された。KO陽性の肝細胞群はどちらの群でも移植後5週目以降も死滅することなく、血流を有する血管網を形成しながら順調に増殖した。移植後5週目の移植組織から作製した組織標本の解析の結果、血管様構造とともに、一部で胆管様構造、サイトケラチン陽性細胞から構成される細胞クラスターやアルブミン陽性細胞集団が多数観察され、血管構造を有する肝組織が再構成されたと考えられた。しかしながら、形態的には細胞の異型、組織の構造異型が強く、移植肝細胞がtransormしている可能性が否定できなかった。今後、安定した正常な肝組織の構築とその成熟過程の定量化を試みる予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Intraductal tubulopapillary neoplasms of the pancreas distinct from pancreatic intraepithelial neoplasia and intraductal papillary mucinous neoplasms2009
Author(s)
Yamaguchi H, Shimizu M, Ban S, Koyama I, Hatori T, Fujita I, Yamamoto M, Kawamura S, Kobayashi M, Ishida K, Morikawa T, Motoi F, Unno M, Kanno A, Satoh K, Shimosegawa T, Orikasa H, Watanabe T, Nishimura K, Ebihara Y, Koike N, Furukawa T
-
Journal Title
Am J Surg Pathol 33
Pages: 1164-1172
Peer Reviewed
-
-
-