• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

上皮間葉転換誘導因子を標的とする卵巣癌の抗癌剤感受性増強と転移抑制治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19390427
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

吉川 史隆  Nagoya University, 大学院・医学系研究科, 教授 (40224985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 那波 明宏  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90242859)
柴田 清住  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90335026)
梶山 広明  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00345886)
Keywords卵巣癌 / 上皮間葉転換 / 再発・再燃 / 耐性化 / 抗がん剤 / TGF-β / 転移 / paclitaxel
Research Abstract

本年度は年度初頭の研究計画に掲げた「再発再燃卵巣癌において局所転移能亢進とEMTの関与」に対して重点的に検討を行った。研究成果を簡潔に示す。
TGF-βをメインとした液性因子がEMTのトリガーとなることは既に明らかとなっているが、本年度は再発再燃卵巣癌においてEMTが生じる一因についても検討した。すなわち、かつてpaclitaxelへの"chronic exposure"によってEMTが誘導された耐性株群を樹立したが、それらを用いてin vitro再発卵巣癌モデルとした。結果としては耐性卵巣癌細胞では野生株に比較してexogeneousなTGF-β産生能は増強しており、そのレセプターやシグナル伝達系のSMAD3の発現が亢進していた。さらに、二次的にmatrix metalloproteinases(MMPs)の発現も亢進していたことから、転移に有利な細胞環境となっていることを示唆する結果を得た。従って、耐性化によってEMTを促進因子であるTGF-βの発現増強を伴った"stress-resistance"が誘導される構図が考えられた。また、それら耐性株群をヌードマウスに皮下あるいは腹腔内移植することによってin vivo抗癌剤耐性再発腫瘍モデルを作成した。切除腫瘍組織のタンパク解析から、in vitroで得られた結果とほぼ同様な結果が得られた。さらに、既に作成したadriamycin, vincristine, carboplatin,及びcisplatinの薬剤耐性株におけるEMT関連分子発現を検討した。結果的にこれらの耐性細胞群においてもEMT関連分子やMMPs等の転移関連分子の発現は亢進していた。すなわち、paclitaxelにかかわらず薬剤に対する"chronic exposure"によって"silent resistance"が生じている再発再燃卵巣癌の場合には程度の差こそあれ普遍的なEMT化が起こっている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Gene silencing of glypican-3 in clear cell carcinoma of the ovary renders it more sensitive to the apoptotic agent paclitaxel in vitro and in vivo2010

    • Author(s)
      Umezu T, Kikkawa F
    • Journal Title

      Cancer Sci. 101

      Pages: 143-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The expression of dipeptidyl peptidase IV (DPPIV/CD26) is associated with enhanced chemosensitivity to paclitaxel in epithelial ovarian carcinoma cells2009

    • Author(s)
      Kajiyama H, Kikkawa F
    • Journal Title

      Cancer Sci. 101

      Pages: 347-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High expression of N-acetylglucosaminyltransferase V in mucinous tumors of the ovary2009

    • Author(s)
      Takahashi N, Kikkawa F
    • Journal Title

      Oncol Rep. 22

      Pages: 1027-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of the immunosuppressive enzyme indoleamine 2, 3-dioxygenase in the progression of ovarian carcinoma2009

    • Author(s)
      Inaba T, Kikkawa F
    • Journal Title

      Gynecol Oncol 115

      Pages: 185-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シスプラチン耐性卵黄嚢腫瘍細胞株の樹立と耐性機序の検討2009

    • Author(s)
      柴田清住, 吉川史隆
    • Organizer
      第68回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20091001-20091003
  • [Presentation] 卵巣癌進展における免疫抑制酵素IDOの役割とマウス腹膜播種モデルにおけるIDO阻害剤の効果2009

    • Author(s)
      井箆一彦, 吉川史隆, 他
    • Organizer
      第46回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ
    • Year and Date
      20090710-20090712
  • [Presentation] ワークショップ「婦人科腫瘍薬物療法の進歩 卵巣癌の腹膜転移機構の解明 ~がんにとって中皮は "味方" となりうるのか?2009

    • Author(s)
      梶山広明
    • Organizer
      第46回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ
    • Year and Date
      20090710-20090712
  • [Presentation] Glypican3 抑制による卵巣明細胞腺癌のタキソール感受性の増強について2009

    • Author(s)
      梅津朋和, 吉川史隆, 他
    • Organizer
      第61回日本産科婦人科学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      20090403-20090405
  • [Presentation] 卵巣癌の腹膜播種に対するケモカインレセプターを標的とする新規治療戦略2009

    • Author(s)
      梶山広明
    • Organizer
      第8回日本婦人科がん分子標的研究会学術集会
    • Place of Presentation
      博多エクセルホテル東急
    • Year and Date
      2009-07-03
  • [Book] Methods of Cancer Diagnosis, Therapy, and Prognosis2009

    • Author(s)
      Ino K, Kikkawa F
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      Spriner

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi