• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

シグナル伝達物質としてのアメロジェニンの軟骨分化・形成に対する役割の解明

Research Project

Project/Area Number 19390527
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐伯 修一  Tohoku University, 大学院・歯学研究科, 大学院非常勤講師 (60271954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春山 直人  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (70359529)
五十嵐 薫  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (70202851)
Keywords軟骨 / アメロジェニン / スプライスアイソフォーム / 動物モデル / エナメルタンパク
Research Abstract

従来アメロジェニンはエナメル芽細胞に特異的に発現する蛋白と考えられていたが、近年ヘルトビッヒの上皮鞘(マラッセの上皮遺残)、象牙芽細胞、骨、軟骨、歯周組織、間葉系幹細胞、あるいは造血幹細胞など、幅広い組織での発現が確認されつつある。本研究は、本来エナメルの基質タンパクとして分泌されるタンパクのスプライスアイソフォームが、シグナル伝達物質として多種の細胞に作用するという生物学的に非常にユニークな現象を証明するだけでなく、本研究の結果から軟骨分化の作用機序の一端を明らかにすることで、最終的に軟骨発育制御やリュウマチ性関節炎や顎関節症などの疾患を有する症状の治療など、歯科矯正治療のみならず歯科治療全体に貢献する有益な情報を得ることが日的である。本年度は軟骨においてアメロジェニンを過剰発現するトランスジェニックマウスを作成し解析を実行に移す期間であった。昨年度調整したベクターDNAを遺伝子改変マウス作製受託サービス会社へ送付し、トランスジェニックマウス(ファウンダーマウス)を得るまえに、過去に発現パターンが詳細に解析されているII型コラーゲンプロモーター下流にアメロジェニンのサブクローニングをおこない、まずATDC5細胞にて発現が可能かどうか確認を行った。また、トランスジェニックマウス作成の基本的手技および考慮すべき事項についてまとめ、実験プロトコルとして成果発表を行った。さらに、本研究と関連して比較することで有効なデータが得られると考えられる群として、M180およびLRAPの遺伝子導入がなされ且つ骨において発現が確認されているマウスを入手し、表現型解析を行った。このマウスを用いて今後本研究において解析を予定している方法に則り、軟エックス線写真撮影による、全身の骨/軟骨の表現型の解析スクリーニング組織切片作製、マイクロCTにて、頭蓋および長管骨の形態計測を行うことができた。次年度は詳細な表現型解析をするためのファウンダーを得てラインを絞り込み解析をおこなう予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Book (2 results)

  • [Book] Current Protocols in Cell Biology.2009

    • Author(s)
      Haruyama N, Cho A, Kulkarni AB.
    • Total Pages
      19.10.1-19.10.9(9)
    • Publisher
      John Wiley & Sons, Inc.
  • [Book] Current Protocols in Cell Biology.2009

    • Author(s)
      Cho A, Haruyama N, Kulkarni AB.
    • Total Pages
      19.11.1-19.11.21(21)
    • Publisher
      John Wiley & Sons, Inc.

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi