• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

合成リン酸化ポリペプチドを用いた歯質の新生と再生

Research Project

Project/Area Number 19390533
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

進士 久明  Kanagawa Dental College, 歯学部, 准教授 (00147993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木本 茂成  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (90205013)
山本 浩之  信州大学, 繊維学部, 名誉教授 (60021151)
倉田 茂昭  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (20104333)
大川 浩作  信州大学, 繊維学部, 准教授 (60291390)
山口 三菜  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教 (10386849)
Keywordsホスホセリン / 歯質 / 石灰化 / ナノファイバー
Research Abstract

合成リン酸化ポリペプチドを用い硬組織を生成させることが可能になれば,歯科臨床は大きく変化する.歯を齲蝕になりにくい形態に変えることができるばかりでなく,ごく小さいエナメル質齲蝕の実質欠損部に硬組織を再生させることによって元の形態を回復することも可能となる.
歯牙組織のHAP形成機構の必須要素は,(1)結晶核形成の誘導因子としてのコラーゲン繊維,および,(2)結晶成長速度および方向を制御するリン酸化タンパク質の二つである.本年度は,合成ポリペプチドおよび多糖を用いるマイクロ・ナノ繊維作製に関する新技術を多数報告した.作製されたキトサンおよびセルロースのナノ繊維は,歯牙組織中のコラーゲン繊維に匹敵する細さを持ち,繊維ネットワークの形態は大変よく似通っている.ゼラチンを用いても微細繊維構造を作製可能である.本年度の成果として,合成リン酸化ポリペプチドを混合して作製したゼラチン微細繊維は,上記の(1)-(2)の要請を満たし,繊維形態およびHAP形成誘導能に優れることを明らかにした.
また,牛歯歯面上に硬組織を新生させる実験に於いては,ポリホスホセリン,ホスホセリン,ホスホセリンとアスパラギン酸の共重合体,ポリアスパラギン酸,ホスビチンの中で,ポリホスホセリンがアパタイトへの吸着性,カルシウムイオンとの結合性および牛歯エナメル質表面への結晶成長に優れていることを確認できた.
これらによって,合成リン酸化ポリペプチドを含む天然高分子微細繊維は,全く新規な歯牙欠損部での硬組織再生および小窩裂溝部の硬組織新生による齲蝕予防法として期待されるものであることが示唆された.

  • Research Products

    (14 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Study on Preventive and Restorative Treatment Applying Phosphoserine Polymer2008

    • Author(s)
      山口 三菜, 他
    • Journal Title

      The Bulletin of Kanagawa Dental College 36

      Pages: 15-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Helical Calcite Crystals Induced by Synthetic Polypeptides Containing O-Phospho-L-Serine and O-Phospho-L-Threonine2008

    • Author(s)
      K. Ohkawa, H. Yamamoto, 他
    • Journal Title

      Macromolecular Bioscience 8

      Pages: 46-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天然・生体高分子のエレクトロスピニング2008

    • Author(s)
      大川 浩作
    • Journal Title

      繊維学会誌 64

      Pages: 36-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] セルロースとキトサン粉末からエレクトロスピニングによりナノ繊維不織布を創製する新技術の開発2008

    • Author(s)
      大川 浩作
    • Journal Title

      Web Journal 13

      Pages: 34-37

  • [Presentation] Electrospinning of High Molecular Weight Chitosan and Characterization of the Non-Woven Fabrics2007

    • Author(s)
      Kousaku Ohkawa, 他
    • Organizer
      Proceedings of The 4th International Conference on Advanced Fiber/Textile Materials 2007 in Ueda, p. 98-99.
    • Place of Presentation
      信州大学繊維学部
    • Year and Date
      20071213-14
  • [Presentation] Electrospinning of Chitosan Nanofiber2007

    • Author(s)
      Kousaku Ohkawa, 他
    • Organizer
      10th Pacific Polymer Conference: Abstract, p. 249(2007)
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      20071206-09
  • [Presentation] Preparation of Pure Cellulose Nanofiber via Electrospinning2007

    • Author(s)
      Kousaku Ohkawa, 他
    • Organizer
      Proceedings of ALTEX'2007-Global Networking on Textile Innovation and Exchange, p. 176-183.
    • Place of Presentation
      Roubaix, France
    • Year and Date
      20070920-22
  • [Presentation] ポリホスホセリンを用いた新しい齲蝕予防法の検討2007

    • Author(s)
      山口 三菜, 他
    • Organizer
      第45回 日本小児歯科学会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京)
    • Year and Date
      20070719-20
  • [Presentation] Chitosan Nanofiber2007

    • Author(s)
      Kousaku Ohkawa, 他
    • Organizer
      Proceedings of International Nanofiber Symposium 2007, p. 268
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      20070617-18
  • [Presentation] ポリホスホセリンを用いた新しい齲蝕予防法の検討2007

    • Author(s)
      山口 三菜, 他
    • Organizer
      第42回 神奈川歯科大学学会総会
    • Place of Presentation
      神奈川歯科大学(横須賀)
    • Year and Date
      2007-12-08
  • [Presentation] エレクトロスピニング法を用いる天然多糖ナノ繊維形成2007

    • Author(s)
      大川 浩作, 他
    • Organizer
      平成19年繊維学会秋季大会予稿集, 62s(3), p. 122(2007)
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2007-10-26
  • [Presentation] ホスホセリン含有合成ポリペプチドと天然ゼラチンからなる複合繊維材料2007

    • Author(s)
      大川 浩作, 他
    • Organizer
      第56回高分子討論会予稿集56(2), p. 5050(2007)
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Presentation] エレクトロスピニング法により作成したキトサンナノ繊維の材料特性2007

    • Author(s)
      大川 浩作, 他
    • Organizer
      第56回高分子学会予稿集56(1), p. 2180(2007)
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2007-05-31
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 電気紡糸したキトサンおよびセルロースナノ繊維材料2007

    • Inventor(s)
      大川浩作・山本浩之
    • Industrial Property Rights Holder
      信州大学
    • Industrial Property Number
      特許出願2007-156768
    • Filing Date
      2007-06-13

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi