2007 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジアにおける出稼ぎが農村の子どもの生育・教育環境に与える影響に関する研究
Project/Area Number |
19401006
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
吉野 晃 Tokyo Gakugei University, 教育学部, 教授 (60230786)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渋谷 英章 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50183398)
鈴木 琴子 東京学芸大学, 教育学部, 講師 (90320051)
馬場 雄司 京都文教大学, 人間科学部, 教授 (10238230)
長坂 格 新潟国際情報大学, 情報文化学部, 准教授 (60314449)
|
Keywords | 東南アジア / 出稼ぎ / 生育 / 教育 / 農村 |
Research Abstract |
平成19年度は各調査地域の出稼ぎと子育て・教育の概況を把握するための調査を行った。フィリピンにおいては、渋谷がマニラ市とレガスピ市、ソーサゴン州において、フィリピン全国レベルの基本資料の収集と、出稼ぎ経験者・親の出稼ぎを経験した者への聞き取りを行った。長坂は、ケソン市とラワッグ市において、文献資料収集を行うとともに、州教育長補佐と公私立学校教員への聞き取りを行った。フィリピンにおいては少なくとも片方の親が海外へ出稼ぎに出ている子どもの数は585万と推計され、教育機関等でもその影響を懸念していること、子どものケアは拡大家族のみならず、コミュニティや宗教団体が取り組んでいること等が分かった。タイにおいては、馬場がナーン県の平地農村において調査を行い、出稼ぎの概況を各世帯にわたって調査し、また寺の僧侶中学校で生徒の親の出稼ぎについて聞き取り調査を行った。吉野は、パヤオ県とナーン県の山地民族ヤオの村落において、出稼ぎの概況に関する世帯調査と個別の聞き取り調査を行った。研究協力者の片岡樹は、チエンラーイ県の山地民族ラフの村落において、出稼ぎの概況を調べる世帯調査を行った。タイの平地農村においては、出稼ぎ先はもっぱら国内であり、両親が村外で働く場合は子どもも帯同する例が多いこと、及び両親の出稼ぎにより子どもが少年僧として寺に預けられるケースがあること等が分かった。タイの山地農村においては、海外出稼ぎが多かった村での海外出稼ぎの減少と、国内出稼ぎが多い村での出稼ぎ先の変化、生業の変化が出稼ぎ動向に影響している機序が明らかになった。ラオスに関しては、鈴木が文献調査および現地の知人を通したデータ収集によって、主としてタイへの出稼ぎに関する概況と個別事例の研究を行い、タイへの出稼ぎに伴う問題を明らかにした。これらの各地域において、親が出稼ぎ中の子どもの生育については祖父母の役割が大きいが、祖父母以外の担い手についてはそれぞれの民族・社会の親族組織・地縁組織の構造によって大きく異なることが確認された。
|
-
[Journal Article] "Cellphones2007
Author(s)
NAGASAKA, Itaru
-
Journal Title
the Rural Philippines." In Pertierra, Raul (ed.) The Social Construction and Usage of Communication Technologies: Asian and European Experiences. (pp.100-125), University of the Philippine Press
Pages: 225(担当100-
-