2008 Fiscal Year Annual Research Report
インドネシアにおけるジェンダーとリプロダクティブヘルスの学際的研究
Project/Area Number |
19401012
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
宮薗 夏美 Kagoshima University, 医学部, 講師 (60352465)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 季雄 鹿児島大学, 法文学部, 教授 (00225319)
下敷領 須美子 鹿児島大学, 医学部, 准教授 (10315418)
松岡 悦子 奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (10183948)
牛之濱 久代 四日市看護医療大学, 看護学部, 准教授 (70347649)
|
Keywords | 妊産婦死亡率 / 乳幼児死亡率 / リプロダクティブヘルス / 性 / 性行動 / 性感染症 / 家族計画 / インドネシア |
Research Abstract |
本研究では、西カリマンタン州の乳幼児死亡率や妊産婦死亡率がインドネシア全体のデータよりもさらに高く、また同じ西カリマンタン州の中でも都市部と僻地を比較すると僻地はさらに高い数値を示していることに注目し、その要因について、ジェンダーとリプロダクティブヘルスの観点から以下の1)〜7)をフィールド調査および分析し、明らかにする。また、データをもとに考察を行い、施策に反映できるようにインドネシア側に提言を行う。1)性行動と生殖活動における男女間の力関係2)性行動と高い妊産婦死亡率の関係性3)世代別の初潮・月経・結婚・妊娠・出産・避妊に関する男女双方の考え方4)住民の妊娠・出産に対する伝統的産婆と医療従事者(特に地域助産婦)への態度5)MMRとTBAとの関係6)学校、家庭あるいは地域における性教育の実態7)医療従事者および政府関係者のリプロダクティブヘルスに関する考え方。 平成20年度は平成20年8〜9月および追加調査を平成21年2月にポンティアナク市で行った。家族計画省、保健省、教育省を訪問して現状と課題について聞き取りを行った後に地域住民への性と生殖に関するアンケート調査、生殖可能年齢の女性へのFGD、既婚男性のFGD,未婚女性のFGD,未婚男性のFGDを実施した。 また、地域助産師、伝統的産婆へのインタビュー調査も実施した。イスラム指導者、各民族の家族計画に関連した長へのインタビュー調査も実施した。また公立高校1校と私立高校1校の計2校全学年に性感染症に関する知識を問うアンケート、 DVに関する尺度を用いたアンケート調査を行った。高校の性教育担当者に性教育の内容についてインタビューを行った。ポンティアナク市では中学校・高校で性教育を強化するプログラムが開始されたばかりであるという情報を得て、高校ばかりでなく中学校でもアンケート調査を実施した。性教育担当者へのインタビューも高校同様に実施した。西カリマンタン州は、マレーシアやフィリピンとの陸および海を隔てての国境があり、移民労働者が多く、性感染症やエイズが増えているという。国境付近や都市部ではその傾向が特に強い。平成20年8〜9月は住宅街で行ったので、平成21年2月の追加調査は住宅街でなく商業地にて地域住民へのアンケート調査を行った。
|