• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジアにおける地域コンフリクトの緩和・予防と「共生の知」の創出

Research Project

Project/Area Number 19402005
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

伊藤 哲司  茨城大学, 人文学部, 教授 (70250975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 正樹  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (90182716)
金 光男  茨城大学, 人文学部, 教授 (10261728)
木村 競  茨城大学, 教育学部, 教授 (70241734)
岩佐 淳一  茨城大学, 教育学部, 教授 (10232646)
京樂 真帆子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (00282260)
Keywords東南アジア / 地域コンフリクト / 共生の知 / サステイナビリティ学 / 学際研究 / ベトナム・インドネシア・フィリピン / 聞き取り調査 / 地域紛争
Research Abstract

平成22年度の研究計画にそって、フィリピン調査(2~3月)、ベトナム調査(2月)、インドネシア調査(8月および2月)を、手分けしてそれぞれ分担者が行った。また日本国内の元難民のベトナム人コミュニティの調査(2月)も実施した。最終年(4年目)である今年度は、これまでの3年間に行った調査をさらに継承発展させ、各地域での協力を踏まえながら、おおむね順調に進めることができた。フィリピンでは、フィリピン国軍と反政府武装勢力との紛争で両側に直接関わった希有の人物や紛争激化回避の知恵である「投降」経験者などから聞き書きを重ねるなど、さらに調査を深めた。ベトナム(およびベトナム関連)では、ホーチミン市(サイゴン)などで元南政府軍の兵士だった人々の見方、また「英雄の母」の称号を持つ女性の現在についての一次資料をさらに得て、日本におけるベトナム人コミュニティについても調べた。インドネシアでは、アチェとバリ島・ケドガナン村で現地調査を行い、いわゆる「共有地の悲劇」を起こさない協働的地域ガバナンスによる地域資源管理のあり方などをさらに研究した。7月には、オーストラリア・シドニーで開かれた国際平和研究学会(IPRA)で、その時点までの発表を行い、多くのコメントを受けることができた。また複数の書籍や論文執筆にも取り組み、成果を形にした。それらを総合して、4年間を総括し、最終報告書を作成した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 開発協力と開発紛争フィリピンというレントシーキング社会における伝統的紛争緩和手法"アレグロ"の発見と適用2011

    • Author(s)
      横山正樹
    • Journal Title

      国際交流研究(フェリス女学院大学国際交流学部紀要)

      Volume: 13 Pages: 75-107

  • [Journal Article] Gender in War : The Case of the Vietnam War and Vietnamiese Heroic Mother2011

    • Author(s)
      Mahoko KYORAKU
    • Journal Title

      Social Alternatives

      Volume: 29 Pages: 11-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アチェの資源開発と紛争に関する一考察2011

    • Author(s)
      金光男
    • Journal Title

      ユーラシア研究(The Journal of Eurasian Studies)

      Volume: 8 Pages: 155-186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「地域コンフリクトの緩和」の新たな理解の開始2011

    • Author(s)
      木村競・蓮井誠一郎・伊藤哲司・京樂真帆子
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術)

      Volume: 60 Pages: 111-118

  • [Presentation] The Narrative of Former South Vietnam Soldiers and inhabitants How can we mitigate the latent conflict?2011

    • Author(s)
      ITO Tetsuj
    • Organizer
      The Second Joint Seminar on Love, Vulnerability and Victimology
    • Place of Presentation
      Tokiwa University, Mito
    • Year and Date
      2011-02-06
  • [Presentation] An Emergence of Wisdom for Symbiotic Human Relationship : A case of Local/Regional Conflict in Negros, Philippines2010

    • Author(s)
      Seiichiro HASLTI
    • Organizer
      International Peace Research Association conference
    • Place of Presentation
      Sydney University, Sydney
    • Year and Date
      20100706-20100710
  • [Presentation] The Grassroots Wisdom in Minimizing Casualties of Conflicts in Asia-Philippines Does"Areglo"work?2010

    • Author(s)
      Masaki YOKOYAMA
    • Organizer
      International Peace Research Association conference
    • Place of Presentation
      Sydney University, Sydney
    • Year and Date
      20100706-20100710
  • [Book] 持続可能な世界へ(茨城大学発)2010

    • Author(s)
      茨城大学ICAS編, 伊藤哲司・中川光弘, 他
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      茨城新聞社
  • [Remarks]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi