• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

全天監視による発見的光学観測

Research Project

Project/Area Number 19403004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐々木 真人  The University of Tokyo, 宇宙線研究所, 准教授 (40242094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅岡 陽一  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (40345054)
久世 宏明  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (00169997)
杉山 直  名古屋大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70222057)
Keywords宇宙物理 / ガンマ線バースト / 広視野望遠鏡 / 突発天体 / 光電撮像
Research Abstract

光電撮像パイプライン改良,設置,調整:機械変形シミュレーションを用いて撹みを計算して光学設計シミュレーションにより光学への影響を探り,本研究にて最適設計を求めた。既に予備的な設計によって,9枚の球面レンズを用いて,15/18の倍率で両側テレセントリックの条件で,F2.8の明るさと視野内一応な精度11μmが得られることが分かっている.新部品の設置,調整を,2台の集光器について,観測効率を損じない昼間に行った。
データ処理プログラムの開発:(1)データ収集制御CCDカメラをインタ-バル撮像し,1枚6M画素の像データをデータ収集PC(DAQ-PC)の500GBのHDDに安定に書き込むデータ処理制御プログラムを開発し,試験運用した。6秒ごと4秒露光の連続撮像を確認した.
(2)閃光探索衛星アラートで得られた衛星検出時間(to)から±1時間かつ視野内に対応天体が存在する条件で集米器視野を特定する制御が可能となった.局所面像データ抽出し,その局所画像1枚ごと,ノイズと標準星から得られる点拡がりを考慮してS/Nマツプに変換し,前の画像との差分S/Nマップを取り,閾値を超える箇所があるかどうかを探査するプログラムを開発中である。
パイロット観測:効率重視の本観測に至る前に少数の集光器にて1ヶ月程度のバグだし修正を目的としたパイロット観測を行った。設置観測のためシフトスケジュールを確定し,現場に少なくとも共同研究者(スタッフ研究者)1名を必ず含む,常時2〜3名が観測専用に現地に滞在する観測体制で試験観測を遂行した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Ashraによる超高エネルギー素粒子天文学の創成2007

    • Author(s)
      佐々木 真人
    • Journal Title

      日本物理学会誌 vol62,no8

      Pages: 596-603

  • [Presentation] Ashra報告40:マウナロアにおける観測準備2008

    • Author(s)
      佐々木真人
    • Organizer
      日本物理学会2008年春季大会
    • Place of Presentation
      近畿大学(大阪府)
    • Year and Date
      2008-03-23
  • [Presentation] Ashra報告41:伝送光学系2008

    • Author(s)
      森元祐介
    • Organizer
      日本物理学会2008年春季大会
    • Place of Presentation
      近畿大学(大阪府)
    • Year and Date
      2008-03-23
  • [Presentation] 広角高精度望遠鏡を用いたイメージングライダーの開発と対流圏エアロゾルの計測2008

    • Author(s)
      山口 陽平
    • Organizer
      第15回リモ-トセンシングフォーラム
    • Place of Presentation
      東京農業大学(東京都)
    • Year and Date
      2008-02-29
  • [Presentation] Development of an Imaging Lidar for Aerosol Monitoring using a WideField-of-view,High-resolution Telescope2007

    • Author(s)
      Yohei Yamaguchi
    • Organizer
      CLEO Pacific Rim2007(Conference on Lasers and Electro-Optics)
    • Place of Presentation
      COEX,Seoul,Korea
    • Year and Date
      20070826-31
  • [Presentation] Ashra報告39:Ashraによる高エネルギーニュートリノ観測2007

    • Author(s)
      野田 浩司
    • Organizer
      日本物理学会2097年秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2007-09-27
  • [Presentation] Ashra報告37:建設の現状2007

    • Author(s)
      佐々木真人
    • Organizer
      日本物理学会2007年秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2007-09-21
  • [Presentation] Ashra報告38:Ashraにおける観測環境の管理-slow controll機能2007

    • Author(s)
      東悠 平
    • Organizer
      日本物理学会2007年秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2007-09-21
  • [Presentation] 広角高精度望遠鏡の開発と対流圏のエアロゾル観測2007

    • Author(s)
      山口 陽平
    • Organizer
      第25回レーザセンシングシンポジウム
    • Place of Presentation
      田沢湖高原温泉郷駒ケ岳観光ホテル(秋田県仙北市)
    • Year and Date
      2007-09-14
  • [Presentation] The Ashra Project2007

    • Author(s)
      Sasaki, M.
    • Organizer
      30th International Cosmic Ray Conference
    • Place of Presentation
      Merida,Mexico
    • Year and Date
      2007-07-09
  • [Presentation] Ashra Mauna Loa Observatory and Slow Control System2007

    • Author(s)
      Okumura, A.
    • Organizer
      30th International Cosmic Ray Conference
    • Place of Presentation
      Merida,Mexico
    • Year and Date
      2007-07-09
  • [Presentation] Hybrid Photo Detector as the Ashra trigger senser2007

    • Author(s)
      Masuda, M.
    • Organizer
      30th International Cosmic Ray Conference
    • Place of Presentation
      Merida,Mexico
    • Year and Date
      2007-07-09
  • [Presentation] Ashra2007

    • Author(s)
      Sasaki. M.
    • Organizer
      Aspen Workshop on Cosmic Ray Physics
    • Place of Presentation
      Aspen,Colorado,USA
    • Year and Date
      2007-04-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi