• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

マントルの組成は中央海嶺プロセスを規定するか?~南西インド洋海嶺探査

Research Project

Project/Area Number 19403006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

沖野 郷子  The University of Tokyo, 海洋研究所, 准教授 (30313191)

Keywords地殻・マントル物質 / 地球惑星内部構造 / テクトニクス / 中央海嶺 / 海底観測
Research Abstract

本研究では、中央海嶺系における海底拡大プロセスを規定する要因としてマントル組成(特に揮発性成分と液層農集元素量の変化)に着目し、これらの変化によってメルト供給量(地殻の厚さに対応)がどのように変化し、さらにそれが中央海嶺の構造と拡大様式にどれだけ影響するかを定量的に明らかにすることを目的とする。
1.第2回調査航海の実施(経費はH20年度繰越申請分):
平成22年1月に「白鳳丸」KH09-5航海において南西インド洋海嶺海嶺軸36-37.5°Eの海域を重点的に再調査した。主な観測項目は、音響測深機・重力計・磁力計を用いた地球物理マッピングとドレッジ用いた玄武岩採取(連携研究者:専修大・佐藤暢)である。
2.取得データの解析
2回の航海で得られた各種データの解析を行った。地球物理マッピングデータ(地形・地磁気・重力)から、当該海域の拡大様式と地殻の厚さの時間変化を明らかにした。海底地震計データからは、地震学的な地殻の厚さが推定でき、また微小地震分布が明らかになった(連携研究者:地震研・篠原、千葉大・佐藤利)。海底電位差磁力計データからは上部マントルの電気伝導度構造が得られた(連携研究者:神戸大・島)。採取された玄武岩試料の主成分・微量成分・同位体分析を行い、メルト生成時の溶融程度および溶融の開始深度、マグマ源における液相濃集元素濃度を推定中である(連携研究者:専修大・佐藤暢ほか)。
3.成果の発表
成果は5月の地球惑星連合大会(東京)及びInterRidge-Japan研究集会(10月)等の国内学会で発表されたほか、3本の修士論文・1本の博士論文となった。国際誌への投稿を準備中である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Structure analysis of fault populations along the oblique ultra-slow spreading Knipovich Ridge, North Atlantic Ocean, 74°30'N-77°50'N2010

    • Author(s)
      Curewitz D.
    • Journal Title

      Journal of Structural Geology 32(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tectonics of the southern tip of the Parece Vela Basin2009

    • Author(s)
      K.Okino
    • Journal Title

      Tectonophysics 466

      Pages: 213-228

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of the volcanostratigraphy of oceanic crust formed at superfast spreading ridge : electrofacies analyses of ODP/IODP Hole 1256D2009

    • Author(s)
      M.Tominaga
    • Journal Title

      Geochemistry Geophysics and Geosystems(電子ジャーナル) 10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 南西インド洋海嶺、東経37°Eにおける上部マントル電気伝導度構造の推定2010

    • Author(s)
      水間恵子
    • Organizer
      2009年度CA研究会
    • Place of Presentation
      東京大学地震研究所(東京)
    • Year and Date
      2010-02-16
  • [Presentation] 南西インド洋海嶺、東経37°E付近における自然地震活動2009

    • Author(s)
      水野真理子
    • Organizer
      InterRidge Japan研究集会
    • Place of Presentation
      東京大学海洋研究所(東京)
    • Year and Date
      2009-10-29
  • [Presentation] 南西インド洋海嶺、東経37°Eにおける電気伝導度構造探査2009

    • Author(s)
      水間恵子
    • Organizer
      InterRidge Japan研究集会
    • Place of Presentation
      東京大学海洋研究所(東京)
    • Year and Date
      2009-10-29
  • [Presentation] 南西インド洋海嶺、東経37°E付近における自然地震活動2009

    • Author(s)
      水野真理子
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Presentation] 高速拡大海嶺系の上部海洋地殻構造を決める要因について~深海掘削第1256D孔からの考察2009

    • Author(s)
      海野進
    • Organizer
      火山学会秋季大会
    • Place of Presentation
      神奈川県立生命の星・地球博物館(神奈川)
    • Year and Date
      2009-10-10
  • [Presentation] 南西インド洋海嶺34°Eから40°Eの3つのセグメントから得られた玄武岩の地球化学2009

    • Author(s)
      佐藤暢
    • Organizer
      日本地球化学会第56回年会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島)
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 南西インド洋海嶺Prince Edward断裂帯沿いのかんらん岩礫岩の形成年代と岩石組成2009

    • Author(s)
      佐藤暢
    • Organizer
      日本地質学会第116回学術大会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学(岡山)
    • Year and Date
      2009-09-06
  • [Presentation] マグマ供給率の変動による中速~高速拡大海嶺型地殻の遷移2009

    • Author(s)
      海野進
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2009-05-18
  • [Presentation] 南西インド洋海嶺34-40°Eに位置する斜交拡大海嶺の地球物理的研究2009

    • Author(s)
      佐藤太一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] 南西インド洋海嶺、東経37度付近における自然地震活動2009

    • Author(s)
      水野真理子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] 南西インド洋海嶺、東経37度付近における3次元地震波速度構造2009

    • Author(s)
      北村貴幸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] 高速拡大海嶺系の上部海洋地殻構造を決める要因について~深海掘削第1256D孔からの考察2009

    • Author(s)
      海野進
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] 白鳳丸KH-07-4-Leg2による南西インド洋海嶺34-40°E航海で採取された火山岩類の岩石学・地球化学2009

    • Author(s)
      佐藤暢
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/~intridgej/report_html/KHO7-4-2/KHO7-4-2.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/~intridgej/report_html/KHO9-5-4/KHO9-5-4.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi