• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

アジア地域ショウジョウバエ相の多様性形成過程:その包括的理解をめざして

Research Project

Project/Area Number 19405013
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

青塚 正志  Tokyo Metropolitan University, 大学院・理工学研究科, 教授 (40106604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 正憲  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (40113592)
渡部 英昭  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10167190)
木村 正人  北海道大学, 大学院・環境科学院, 教授 (30091440)
高森 久樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教 (40188090)
加藤 徹  北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教 (80374198)
Keywordsショウジョウバェ / アジア地域 / 生物多様性 / 相利共生 / 進化遺伝 / 分子系統学 / ベトナム:インドネシア:台湾:中国 / 国際研究者交流
Research Abstract

当該研究課題の最終年度にあたる本年度は、これまで研究代表者・分担者が遂行してきたアジア地域ショウジョウバエ相の調査研究において浮き彫りになった項目に焦点を絞り、現地での補完的調査と室内解析研究を行った。得られた知見の主なものは、以下のとおりである。
1. ショウジョウバエ属、シマショウジョウバエ亜属の分類体系:ショウジョウバエ科全体の分類体系を見直すことを目的とし、東南アジア~東アジアに分布するいくつかの分類群の系統関係を明らかにするとともに、最大の属であるショウジョウバエ属およびその中のシマショウジョウバエ亜属の側系統性を確認した。
2. クロショウジョウバエ区の多様性調査と起源:クロショウジョウバエ区はショウジョウバエ属の根幹を形成する分類群で、その起源は東アジア低緯度地帯と考えられてきた。東南アジア諸島における研究で多くの種群が発見され、そのほとんどは新種であった。これらの新種と東アジア産,及び欧米産既知種との系統進化関係を考察した。
3. タロイモショウジョウバエ属と寄主植物の相利共生的進化:中国雲南省から発見された新種を含めてより多くの本属の種の系統関係を、70の形態形質を使って分岐分析したところ、Sultana et al. (2006)では未解明であった5種群間の系統関係を解明することができ、さらにこれまで種群所属不明であった2種と雲南省産の新種が単系統群を形成することが判明し、これらを新しい種群にまとめることにした。
4. 果実食ショウジョウバエの寄生蜂の調査:東アジア・東南アジアにおいて、果実食ショウジョウバエの寄生蜂の調査を行い、Asobara属(Braconidae)13種,Leptopilina属(Figitidae)5種,Ganaspis属(Figitidae)3種の生息を確認した。これらのうち約半数は未記載種であった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Reproductive isolation between 2 karyotypes in natural populations of the leaf beetle Chrysolina aurichalcea.2010

    • Author(s)
      Kitamura N, Fujiyama N, Katakura H, Aotsuka T
    • Journal Title

      Journal of Heredity 101(3)

      Pages: 317-324

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discovery of three new species of Drosophila obscura species group (Diptera : Drosophilidae) from Mount Kinabalu in Borneo.2009

    • Author(s)
      Gao, J.-j., Tanabe, S., Toda, M.J.
    • Journal Title

      Entomological Science 12

      Pages: 270-283

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic and physiological variation among sexual and parthenogenetic populations of Asobara japonica (Hymenoptera : Braconidae), a larval parasitoid of drosophilid flies.2009

    • Author(s)
      Murata, Y., Ideo S., Watada, M., Mitsui, H., Kimura, M.T.
    • Journal Title

      European Journal of Entomology 106

      Pages: 171-178

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キノコ食ショウジョウバエの寄生蜂:多様性と宿主選択2010

    • Author(s)
      粕谷菜月, 三井偉由, 木村正人, 青塚正志
    • Organizer
      第57回日本生態学会東京大会
    • Place of Presentation
      東京(東京大学駒場キャンパス)
    • Year and Date
      2010-03-17
  • [Presentation] クワズイモ(サトイモ科)の中性花は送粉者への報酬器官であった:開花時には花蜜を分泌し開花後は腐って幼虫の餌となる2010

    • Author(s)
      高野宏平・片桐千仭・屋富祖昌子・戸田正憲
    • Organizer
      第57回日本生態学会東京大会
    • Place of Presentation
      東京(東京大学駒場キャンパス)
    • Year and Date
      2010-03-16
  • [Presentation] 学名を変更すべきか,すべきでないか? : Drosophila melanogasterを例に2009

    • Author(s)
      戸田正憲・胡耀光
    • Organizer
      日本昆虫学会第69回大会
    • Place of Presentation
      津市(三重大学)
    • Year and Date
      2009-10-10
  • [Presentation] ショウジョウバエ寄生蜂Asobara japonicaの有性生殖及び単為生殖個体群における遺伝的・生理的変異2009

    • Author(s)
      村田祐亮, 井手尾進介, 和多田正義, 三井偉由, 木村正人
    • Organizer
      日本昆虫学会第69回大会
    • Place of Presentation
      津市(三重大学)
    • Year and Date
      2009-10-10
  • [Presentation] アジア産Leptopilina属の系統と進化2009

    • Author(s)
      Biljana Novkovic, 木村正人
    • Organizer
      日本昆虫学会第69回大会
    • Place of Presentation
      津市(三重大学)
    • Year and Date
      2009-10-10
  • [Presentation] DNAおよび翅形態を利用したショウジョウバエの分類システムの開発2009

    • Author(s)
      加藤徹, 川名沙羅, 小川佳孝, 田村浩一郎
    • Organizer
      第11回日本進化学会大会
    • Place of Presentation
      札幌市(北海道大学高等教育機能開発センター)
    • Year and Date
      2009-09-04
  • [Remarks] 首都大学東京理工学研究科 生命科学専攻ウェブサイト

    • URL

      http://www.se.tmu.ac.jp.biol/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi