• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

サブサハラ・アフリカに適した「低投入環境保全型グリーンレボリューション」の検討

Research Project

Project/Area Number 19405046
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

菊池 眞夫  Chiba University, 園芸学研究科, 教授 (10241944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高垣 美智子  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (00206715)
倉内 伸幸  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (00256835)
南雲 不二男  国際農林水産業研究センター熱帯, 島嶼研究拠点, 研究員 (20399372)
Keywords環境浄化 / 緑の革命 / ネリカ / ウガンダ / パピルス / 湿地利用
Research Abstract

サブサハラにおける「低投入環境保全型」農業モデルを提唱するために、本年度はウガンダにおいて基礎的なデータ収集を継続すると共に、農業生産のポテンシャルを推定するための基礎試験を実施した。交代で現地を訪問すると共に、試験圃場でのデータ収集を行った。基礎的なデータ収集は、昨年度決定した調査地の一つである、東部大規模灌漑地域ドホ周辺において、農家の作付体系、営農実態とコメを中心とした栽培体系に関する聞き取り調査を行った。この結果、コメの栽培においては、施肥は苗代でのみ見られ、肥料成分による環境負荷は殆どなかった。一方で、農薬の施用は日常的に見られたことから、今後、農薬による環境負荷の増大が懸念される。一方、農業生産のポテンシャルを推定するために、2品種のネリカを含む5種類の穀類を斜面圃場に植え付け、地形による作物選択の基礎データを収集した。その結果、斜面圃場では最低地から高地に向かってソルガム、トウモロコシ、ネリカ4、ネリカ10、シコクビエの順に割り当てれば収量が確保できることが明らかとなった。また、水田面積の拡大を想定して、パピルス湿地を開墾して水田とした場合の環境負荷発生量とその周辺部のパピルス生育への影響を評価するために、2008年7月にパピルス湿地を開墾して作付けを開始し、施肥成分、濁度などの1年間の推移を観測するとともに、伐採した周辺部のパピルスの再生速度をモニタリングした。その結果、開田と水稲の作付けが周囲のパピルス植生の生長に負の要因となる可能性は低いと判断された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ウガンダの斜面圃場における土壌水分と地下水位が4種の穀物の生育に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      伊東雅・倉内伸幸・高垣美智子・南雲不二男・菊池眞夫・坪井達史・藤家斉
    • Organizer
      日本熱帯農業学会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2009-03-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi