2007 Fiscal Year Annual Research Report
プール内水中運動と温泉浴による中高年有疾病者の健康の回復・増進に関する研究
Project/Area Number |
19500539
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
赤嶺 卓哉 National Institute of Fitness and Sports in Kanoya, 体育学部, 教授 (70175785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 信教 鹿屋体育大学, 体育学部, 教授 (10171597)
田中 孝夫 鹿屋体育大学, 体育学部, 教授 (60274867)
|
Keywords | 腰痛疾患 / 変形性関節症 / 関節リウマチ / 水中運動 / 運動療法 / 筋硬度測定 |
Research Abstract |
【意義と重要性】未曾有の高齢化社会に向かうわが国においては、「健やかに老いる」ことは全国民の願望である。また近年、肥満・運動不足・加齢などにより、腰痛・関節疾患、骨粗鬆症に悩む人々は激増している。我々はこれらの方々に対し、温泉浴を併用した新しい水中運動療法を指導し、症状軽減と再発防止を計り、明るい健康社会作りに寄与することを目的として本研究を遂行している。【内容と成果】腰痛症例31、関節症例24名、関節リウマチ症例5名ののべ60名(一部に重複例を含む)を対象として、平成19年5月〜平成19年12月にかけて、週約2回、1〜2時間ずつの腰痛・関節症水中運動教室を実施した。内容は、医師による腰痛・関節症に関する基礎教育と日常生活指導、スポーツ医、水泳指導者による水中運動処方であり、一定期間は温泉浴を併用した水中運動療法を施行した。成果として、各群の症例に老いて水中運動後では運動前に比し、肥満の軽減(体重など)、心肺機能の改善(最大酸素摂取量など)、体幹・下肢の筋力・柔軟性の向上(膝屈伸力など)、骨密度の増強(第4腰椎など)、下肢筋硬度の減少(大腿西頭筋など)がそれぞれ統計学的に有意に認められた。なお、水中運動によって筋硬度の減少(柔軟度の改善)が得られたことは、新知見であると考えられる。さらに、温泉浴を併用した水中運動療法においては、実施後では拡張期血圧の減少、血中総コレステロール値の低下、免疫能の安定化、心理面の改善などがそれぞれ有意に認められた。【研究の展開】次年度も腰痛・関節症水中運動教室を実施し、水中運動の及ぼす筋柔軟度、体幹筋機能などへの影響について考究したい。
|