• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

丹後半島の日常生活に今も残るマイナーサブシステンス(遊び仕事)の自然共生的価値

Research Project

Project/Area Number 19500636
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

三橋 俊雄  Kyoto Prefectural University, 生命環境科学研究科, 教授 (60239291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 和博  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70155117)
Keywordsマイナーサブシステンス / 游び仕事 / 自然共生 / 生活文化
Research Abstract

本研究の目的は、丹後半島の日常生活に今も残り実践されているマイナーサブシステンス(遊び仕事)に着目し、1) その生活文化的・生活技術的価値を探求していく地域・生活デザイン学や道具・民具学、2) その価値を保全していくための里山保全再生学・景観生態学、そして、3) その「遊び」を可能とする地域生活・地域空間全体が生きた博物館であるためのエコミュージアム学などの視角から学際的にアプローチし、マイナーサブシステンスが内包する自然共生的価値を見出すことにある。
加えて、今まさに途絶えようとしている伝統的生活文化としてのマイナーサブシステンスを、里山の保全活動や自然と交わり遊ぶ体験学習の推進、インターネット等のメディア発信を通して、地域活性化や臨地環境教育に広く結びつくかたちで、保全・継承・再構築していくことを目指すものである。
本研究では、海山川の自然の中で、大人たちが胸おどらせながら、身体を媒介として獲物などを捕獲する行為を、経済的には副次的な生業であり遊びの色彩が強く、伝統的で高度な技法(skill)を有し、その遊びが喜びと誇りの源泉になり得るマイナーサブシステンスであることを示し、その「遊び仕事」が、地域の自然や生活文化の豊かさを再認識し、地域の伝統的生活文化の継承・保全、並びに地域活性化につながるものと考え、遊び仕事の自然共生的価値について、以下のように捉えた。
1) 人間行動の本質である「遊び」を通して、自らが自然共生を学ぶ手立てとなり得る。2) 自然と人間が対等に向き合える「等身大」の共生の場を有している。3) 生活や自然の現場で、生活技術を学ぶことができる「臨地」自然共生教育である。4) 今日の情報化・バーチャルな社会環境において、自然共生のための「体験知」教育を学ぶことができる。5) 自然を学び、自然と遊ぶ、「豊かな自然共生型ライフスタイル」を創出・実現することができる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] マイナーサブシステンス(遊び仕事)とエコミュージアム2009

    • Author(s)
      三橋俊雄
    • Organizer
      韓国・地域文化デザイン国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      韓国、大邱・慶北デザインセンター
    • Year and Date
      2009-11-20
  • [Remarks]

    • URL

      http://kankyokyoiku.web.infoseek.co.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi