• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

マルチメディアを活用したセマンティック・パタンプラクティスの開発

Research Project

Project/Area Number 19520495
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

柳井 智彦  Oita University, 教育福祉科学部, 教授 (60136025)

Keywords英語 / 言語学 / 教材開発 / 意味論 / スピーキング / マルチメディア
Research Abstract

本年度(2年目)の大きな成果は,作成したマルチメディア教材を使用した結果,これまでの年度と比較してスピーキングの能力伸長に大きな差が生じることを確認した点である。本年度Semantic Pattern Practiceに基づいた教材を使用したクラスと,2005年度(科研取得以前)に異なる方法で教えたクラスとを,同じスピーキングテストで比較したところ,流暢性,正確性,構文複雑性の3点全てにおいて統計的有意差があった。
教材の作成にあたっては,昨年度の蓄積(ネイティブの発話収集,各種英語教材のコーパス化)を基盤に,意味パタンを精選し,それをFlashによるイラスト静止画・動画を組み込んだ教材として仕上げた。さらに,より上級の教材としてExcelに音声をリンクし,意味パタンと会話トピックを融合させた教材も試作し,後学期に使用した。また,個人差への対応として,応答時間にオプションを設けたり,ヒントの画面を参照できるようにする等の工夫を加えた。その他,新たに2名のネイティブスピーカーの応答場面を録画し,動画編集ソフトによって整理した後に,教室での学習者の応答活動の際に示すモデルとして活用すべく作業を継続中である。理論面では意味パタンに関する理論的枠組みを充実するためにかなりの文献的調査も行い,とりわけ言語学者Fillmoreの意味論が本研究に示唆的であることを理解し,応用を試みている。
成果は全国英語教育学会(東京)及び九州英語教育学会(福岡)で口頭発表し,論文化した(印刷中)。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] アニメーションによるexemplarを活用した意味表出の指導法2008

    • Author(s)
      柳井智彦
    • Journal Title

      中国地区英語教育学会研究紀要 38

      Pages: 91-100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] FlashによるSemantic Pattern Practiceの成果2008

    • Author(s)
      柳井智彦
    • Organizer
      九州英語教育学会
    • Place of Presentation
      福岡県(九州産業大学)
    • Year and Date
      2008-11-23
  • [Presentation] Semantic Pattern Practiceによるスピーキング教材の開発2008

    • Author(s)
      柳井智彦
    • Organizer
      全国英語教育学会
    • Place of Presentation
      東京都(昭和女子大学)
    • Year and Date
      2008-08-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi