• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

古代東北地方において禁鉄モデルを検証し、エミシの鉄技術の実態を解明する

Research Project

Project/Area Number 19520648
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

深澤 百合子  Tohoku University, 大学院・国際文代研究科, 教授 (90316282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土谷 信高  岩手大学, 教育学部, 教授 (50192646)
Keywords禁鉄モデル / 古代 / 東北 / 釘様鉄製品 / 鉄技術 / エミシ / 北海道 / 技術コンテキスト
Research Abstract

本年度実施した研究は、主に資料収集に重点をおき研究目的に合致する必要な資料を吟味、判別し収集した。目的に合致する資料とは、鉄製品製作の技術的コンテキストが読み取れ、外見形態上は同一に見えるものでも、異なる文化間では異なる用途に使われているような、文化差が識別できるような鉄製品である。あるいは鉄の組成分析という分析方法が効果的に使えるために、形態差は顕著でなく、分析から素材や製作技術の差が読み取れるような鉄製品も必要であった。発掘調査報告書の文献探査をした後、北海道と東北地方、青森県、岩手県、福島県などの教育委員会、埋蔵文化財センターにおいて、鉄製遺物などを実見、観察し、そのうち技術的痕跡が読み取れる資料を調査し判別した。それらは、再加工製品としての利用が明確にわかる鉄製釘があげられる。釘は本来、建材として用いられ、一度使用し抜かれた釘は真直ぐではなく先端が曲がっている。先端部に加工痕がある釘様鉄製品として北海道、青森県、岩手県などの9世紀の集落跡において発見されている遺物である。北海道では、擦文時代に属し、東北各県では平安時代の集落跡から出土している。それらの遺跡からは羽口や鉄滓なども出土し、鍛冶工人の存在が読み取れる場合もあるが、多種多様な他の鉄製品と共伴して出土し、再利用のための資材としての意味も読み取れる揚合もある。さらに未使用で真直ぐな釘も出土している。これらの鉄製釘は出土状況も含め、さらに物流圏や手段を分析するのにも意義ある資料で、異文化間の文化的違いを議論する点において重要性が高い資料といえる。出土状況や再利用の仕方に、東北南部(福島県)と北部(青森、岩手県)、北海道との間には釘の持つ社会的意味の違いが見極められるかどうか分析をおこなっている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] カンカン2遺跡出土鉄製品の考古金属学的調査結果について2008

    • Author(s)
      赤沼英男・深澤百合子・森岡健治
    • Journal Title

      北海道考古学 44

      Pages: 33-44

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi