• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

中世前期貴族社会における漢詩文の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19529003
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

仁木 夏実  Osaka University, 文学研究科, 助教 (40367925)

Keywords鎌倉時代漢詩文 / 高山寺史料 / 『鳩嶺集 / 影供
Research Abstract

本研究は、「中世前期貴族社会における漢詩文の基礎的研究」の課題名のもと、平安時代後期から鎌倉時代にかけて、主に京都の貴族社会において制作された漢詩文について基礎的研究を行うことを目的としている。今年度は交付申請書で掲げた中から主に以下の二つの研究計画に沿い、研究課題に取り組んだ。
(1)基礎資料の収集と整理昨年度の調査で発見した、国立公文書館現蔵(旧林家所蔵本)の「十番詩合」について、国文学研究資料館にマイクロフィルムが残る彰考館蔵本の調査を行うなど研究を継続し、判者である鎌倉時代後期の儒者菅原在久(1250〜1288)や藤原淳範(1247〜1315)に加え、浄土宗僧侶らの関与が想定される漢詩文資料であることを確認した。これまで明らかでなかった鎌倉時代の貴族と僧侶との文学的交流を伝える資料として、本資料の意義が明確化したと言える。なお、これについては、近時研究発表を行い、さらに考察を深める予定である。
(2)研究成果の発表かねて調査を行っていた、高山寺蔵鷹司兼平筆漢詩二首について、『語文』91輯に研究論文「高山寺蔵鷹司兼平漢詩二首について」を発表した。また、これも以前より調査研究を行っている、石清水八幡宮蔵『鳩嶺集』について、所収漢詩の制作背景について考察した研究論文「西澗子曇『鳩嶺集』所収二首制作の背景をめぐって」を『文藝論叢』に発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 西澗子曇『鳩嶺集』所収二首制作の背景をめぐって2009

    • Author(s)
      仁木 夏実
    • Journal Title

      文藝論叢(大谷大学) 72(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高山寺蔵鷹司兼平漢詩二首について2008

    • Author(s)
      仁木 夏実
    • Journal Title

      語文(大阪大学) 91

      Pages: 15-23

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi