• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

死生観からの福祉国家研究凋共同墓をめぐるスウェーデンの宗教教育と日本の共同慰霊

Research Project

Project/Area Number 19530478
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

大岡 頼光  Chukyo University, 現代社会学部, 准教授 (80329656)

Keywords死生観 / 宗教教育 / 福祉国家 / 共同墓 / スウェーデン / プロテスタント / 人権 / 市民宗教
Research Abstract

家族の枠を越える共同墓等に見られる死生観が、福祉国家をどう支えうるかどうかを、主にスウェーデンの現地調査を通じて明らかにすることが本研究の目的である。
図書の論文で、公共的な老人介護の最終的根拠はすべての老人に「聖なるもの」を見出すデュルケムの「人格崇拝」を展開した論理で、それは「ケアの権利」という世俗の人権を宗教的レベルで支えると指摘した。そのうえでスウェーデンで人格崇拝の論理が受容された背景を探った。1960年代以降スウェーデンでは家族にたよらない公共的な老人介護と並行して、家族と死者の縁を絶つかのような共同墓が広がり、老人介護と死後の福祉が共にすすんだ。国教会だったスウェーデン教会(ルター派プロテスタント)は共同墓は異教的として反対したが、共同墓は、生者が死者の冥福を祈ることはできないというプロテスタントの教義の徹底で、福祉国家をささえる市民宗教を表す文化的装置であった可能性を指摘した。
雑誌論文ではスウェーデンの高校生への調査成果をまとめた。アンケートの結果、(1)スウェーデン教会と無宗派の学生の間で考えに違いが見られ、無宗派では墓への責任は社会にはないという考えが多く見られた。(2)老人への責任は、両派ともに社会にあるとした。インタビューの結果、(1)無宗派の学生の、死後は無で、墓に意味はないから社会に責任はないという話から、両派間の違いの理由のヒントがえられた。(2)すべての死者、特に貧者は生きるために闘ったから「社会の先祖」であるとするスウェーデン教会所属の学生には、ルター派の発想があることが確認できた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Swedish High School students' Views on the Public Care of the Elderly and the Memorial Groves : Questionnaire and Interview Survey2009

    • Author(s)
      Yorimitsu Ooka
    • Journal Title

      中京大学現代社会学部紀要 2(2)

      Pages: 55-78

  • [Book] 「公共的に介護されるのは『労働する市民』だけか? 」、松田昇, ほか編『市民学の挑戦』2008

    • Author(s)
      大 岡 頼 光
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      梓出版社
  • [Book] 「冥福観と福祉国家--スウェーデンと日本の共同墓」、武川正吾・西平直編『死生学3 ライフサイクルと死』2008

    • Author(s)
      大 岡 頼 光
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi