2009 Fiscal Year Self-evaluation Report
Relationship between complementary stereotypes and system justification motive.
Project/Area Number |
19530560
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Social psychology
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
IKEGAMI Tomoko Osaka City University, 大学院・文学研究科, 教授 (90191866)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2010
|
Keywords | 社会的認知 / 感情 |
Research Abstract |
本研究は、個人レベルの認知機制と社会のマクロ構造は相互に連関しているとの視座から、日本的学歴階層社会の文脈において相補的ステレオタイプもしくは相補的世界観(ある次元で優る対象は別の次元では劣るという暗黙の信念)が社会の階層構造の維持強化にいかに寄与しているかを解明し、格差是正に人々を動機づけるための方途を探る目的で以下の2つの検討課題を設けた。 (1)学歴社会において優位に立つ者と劣位に立たされている者を評価するとき、相補的ステレオタイプが適用されるか、また、相補的ステレオタイプが平等主義的世界観との葛藤を低減し、格差を生み出す現行の社会システムの正当化を促すかを検討する。 (2)格差是正への動機を高める方法として2つの可能性を探る。一つは、非相補的事例への接触が、相補的ステレオタイプのリアリティを減じ、平等幻想の生成を抑制することを通して、格差是正への動機を強めるかどうかを検討する。もう一つは、格差の原因の統制可能性に対する認識を変容させることにより、相補的ステレオタイプに依存する傾向が低減され、格差是正への動機が強まるかどうかを検討する。
|