• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

NPO・POによるラーニング・センターへの支援サービスの提供に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19530877
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

衛藤 裕司  Oita University, 教育福祉科学部, 准教授 (00284779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 肥後 祥治  熊本大学, 教育学部, 准教授 (90251008)
Keywords自閉症 / 発達障害 / NPO / Learnin Center / 学校区 / NCLB / IDEA / 学習指導要領(特別支援学校)
Research Abstract

平成21年度は,IEPのサービス・コーディネートの構造分析と日本の自閉症児教育との比較を行った。IEPによる提供サービス決定のため,各学校(学校区作成)が使用しているIEPマニュアル自体は,特に変化していなかった。IEPをもっ児童生徒からみた場合,これまでSpecial Classで提供を受けていた特別なサービスの「場所」がLearning Centerに変更になっただけである。IEPのサービス提供は,元々,サービス提供を行う場所に関する規定は存在しない。一方,Learning Centerにサービス提供を行っているNPO・POはどこも「reading」「writing」を新しい提供プログラムとして加えていた。NCLBの実施によるLeaning Centerのプログラムは,学校区が一括して1つのNPO・POと契約しているものが多くなっており(以前は,ロサンゼルス学校区内で1つだけ),そのためである。興味深いのは,その新しいプログラムへのIEPのもつ自閉症児や発達障害児の参加が増加していることである。財政難であるカリフォルニア州は,NCLBの実現のため,これまでIEPをもつ児童生徒個別の契約であったものを一括契約(ある金額の中でその学校でサービスを必要とする全ての児童生徒に提供する契約)とし,全体的な財政支出を増やさないで,Leaming Centerを運営していた。そのためNPO・PO側は学校区と契約を結ぶため,新しいプログラムを設定せざるを得なくなっていた。日本の自閉症・発達障害教育は,学習指導要領の改訂があり,ソーシャル・スキルを中心とした対人関係のプログラムが増加している。その一方で,Learning Centerでは,academicなプログラムの実施が中心であり,POの中には,応用行動分析・PASS理論に基づく系統的で効果的な「reading」「writing」のプログラムをもっているところも出現していた。日本の場合,小5・中2で実施する学力テストへの障害児の参加は,明確に定義されていないが,この結果を学校評価として使用するようであれば,カリフォルニアのNPO・POの新しいプログラムは導入の参考になるかもしれない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 学習障害のある小学生への計算方法の記憶に関する指導-DN-CAS・WISCを含むアセスメントを通じて-2010

    • Author(s)
      石川浄子・若林智恵・衛藤裕司
    • Journal Title

      大分大学教育附属教育実践総合センター紀要 第27巻

      Pages: 39-46

  • [Journal Article] Basic Skins のアセスメントに基づく作業学習の指導-特別支援学校(知的障害)高等部生徒への清掃に関する適用とその効果-2010

    • Author(s)
      古長祐治・三原彰夫・衛藤裕司
    • Journal Title

      大分大学教育附属教育実践総合センター紀要 第27巻

      Pages: 47-60

  • [Journal Article] 自閉症生徒における自発的作業行動の促進に関する研究-終了基準が不明確な作業工程にタイマーを使用した指導-2009

    • Author(s)
      三原彰夫・衛藤裕司
    • Journal Title

      大分大学教育附属教育実践総合センター紀要 第26巻

      Pages: 29-36

  • [Journal Article] 反応が微弱である重度の重複障害児への働きかけに関する研究-予告前の観察を行うことの重要性-2009

    • Author(s)
      国広剛・衛藤裕司
    • Journal Title

      大分大学教育附属教育実践総合センター紀要 第26巻

      Pages: 69-80

  • [Journal Article] 大分県立盲学校における視覚障害教育相談の現状と課題2009

    • Author(s)
      小中雅史・衛藤裕司
    • Journal Title

      大分大学教育附属教育実践総合センター紀要 第26巻

      Pages: 15-28

  • [Presentation] 個別の教育支援計画策定時に利用可能な地域サービスの比較2009

    • Author(s)
      衛藤裕司・三原彰夫
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      20090900
  • [Presentation] 自閉症のある子どもの社会的反応の変化に関する研究2009

    • Author(s)
      井芹翔吾・衛藤裕司
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 自閉症児の選択課題場面における社会的手がかりの使用(1)2009

    • Author(s)
      畠山和也・衛藤裕司
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 自閉症児の選択課題場面における社会的手がかりの使用(2)2009

    • Author(s)
      衛藤裕司・畠山和也
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 学習障害のある小学生男児へのソーシャル・ストーリーの適用2009

    • Author(s)
      中川夕樹・衛藤裕司
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 家庭での電子メール交信における「配慮」についての話し合い2009

    • Author(s)
      国広剛・衛藤裕司
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 学習障害のある小学生への計算方法の記憶に関する指導2009

    • Author(s)
      石川浄子・衛藤裕司
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 特別支援学校(肢体不自由)における外部専門家の活用

    • Author(s)
      木澤健司・衛藤裕司
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2014-11-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi